フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


なぜ君は絶望と闘えたのか    門田隆将     新潮社     

 

99年に光市で起きた母子殺害事件。逮捕されたのは犯行時18歳であったFである。その犯行の残虐さには世間も震撼とさせられた。強姦目的で若妻と生後11ヶ月の赤ん坊のいる家に押し入った男は、赤ん坊を庇い逃れようとする若妻に腹を立て絞殺、死んだ母親に泣きながらすがり付こうとする赤ん坊を床に何度も叩きつけて殺した上に、母親の遺体を陵辱したというまさに鬼畜にも劣る殺人を犯しながら、少年であるという理由だけからその本名も伏せられた。

一方、被害者がどのような形で殺されたのかは詳細にその実名とともに報じられるなど、この裁判の行方は過剰なまでの少年である犯人の保護の名の下に行われようとしていた。若き夫は、この裁判を死んだ妻と娘にも見てもらおうと、法廷に遺影を持ち込むことすら絶対的な権限を振るう裁判長によって理由も明かされぬままに禁じられたのである。被害者が完全に裁判の埒外に放置されるというのが、正義の名の下に行われる日本の裁判の実態であったのだ。

加害者の人権のみが配慮され、被害者は裁判に於いて何の権利も認められないこと、そして個々の犯行の内容は全く考慮されず、過去に行われた同様の事件に対する判例に基づいて機械的に下される判決。そういった裁判をただ機械的に行うことに何の疑問も感じない日本の司法。

被害者の夫であり、赤ん坊の父親である本村さんは、この大きな司法の不正義に戦いを挑んで行った。

本書は、一審、二審で無期懲役の判決を受け「7年もしたら自由の身ですわ〜」と反省の色すら見せなかったこの男の死刑を求め続け、遂に08年4月に広島高裁の差し戻し審において逆転死刑判決を受けるまでの本村さんの姿を追った、ルポルタージュである。

本村さんの訴えは、徐々に日本中に反響を呼び、裁判の不正義にきずいた世論が政治、そして司法自身をも動かしていく。この裁判によって日本の裁判制度は大きく変わった。余りにも無視されつづけてきた犯罪被害者の権利にも漸く目が向けられるようになった。少年法や永山基準などによって安易に量刑を定めていく判決、そして改悛の情という判断不可能なものに逃げ込んでしまおうと詐欺的な演技をする加害者、あるいは裁判制度を無視してまで死刑廃止を実現しようという「人権派弁護士」という存在等々、日本の司法制度の持っていた欠陥は、この裁判によって変わり始めてはいるが、勿論まだまだ多くの問題を抱えたままであるともいえる。

(最近の重大犯罪に対する厳罰化の傾向も、この裁判が提起した問題から始まっているともいえるだろう)

全てが、この本村洋という青年の死んだ妻と娘への思いが核になって動かしていったのだ。

会話体を多く使ったこのルポは臨場感に溢れ、あの「母親に甘えるようなつもりで、殺した」「生き返らせようとして死姦した」という差し戻し審での被告の死刑を逃れるための陳述を作った弁護団の暴挙等々に対する憤りを思い出させるに十分な迫力を持っている。

(08年8月発行)


フロントページに戻る