フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


細菌と人類   ウィリー・ハンセン/ジャン・フレネ  中央公論  

 

伝染病の多くは古くから我々人類を苦しめてきたとおもわれる。今から8千年前のエジプトのミイラからも、明らかに結核患者であったと思われる証拠が見つかっているし、ギリシャ時代のヒポクラテスの著作にも、多くの伝染病が記述されている。

ペストも西暦4世紀のユスティニアス帝の時代に大流行した記録をはじめ19世紀末までに幾度となく流行し多くの人の命を奪った。中でも14世紀に欧州を中心に起きた「黒死病」といわれたペストの大流行によって欧州の人口の1/3以上が失われた記録もある。

細菌あるいはウィルス、そしてそれらの病原が作り出す毒素によってこれらの伝染性の病気が起きるということを人類が知ったのは、それほど古い話ではない。これらの病気が伝染性の物であろうということが分かってからも、どのような媒介を経て伝染するものなのかが突き止めることが出来たのはほんのこの150年程前からのことであり、今もまだその原因が不明な伝染病も数多くあり、又、治療法についてもそれらの病原菌を絶滅させるには至っていないどころか、耐性菌の出現などによって、再び流行の危険性を内包しはじめている結核などの例まである。

更にはSARSやエイズといった新たな伝染病は、地球上に67億にまで増えた人類に壊滅的な打撃を与える可能性すらあるのだ。

本書は、こういった伝染病と人類の歴史を辿ったもので、ペスト、コレラ、赤痢、結核などといった多くの被害を人類に与えた病、あるいはジフテリアや、梅毒、破傷風、炭素菌などといった人類文化ゆえに流行し、人類文化に大きな影響を与えた病など、16項目の伝染病について各伝染病の歴史、そしてその病原菌や治療法の発見に尽くした医学者たちの軌跡を詳しく述べた労作だ。

コッホ、パスツール、北里柴三郎といったかつて子供の頃に偉人伝で学んだ著名人から、今は歴史の中に埋もれてしまっているが、病原菌発見に尽くした多くの研究者たちのエピソードは、再びあの懐かしい偉人伝を読むような感覚すらある。

まさに偉人中の偉人と称えられるパスツールが、他人の発見を横取りして名誉を得ながら、オリジナルの発見者をあしざまにののしった話には驚いたが、大なり小なりここういった病理研究の歴史の中には学者同士の人間臭いドラマがあったことは、他の分野と同じだなぁと思った。

それでも、彼らの研究のお陰で今の我々が比較的に健康な生活を送れていることに、なんだか奇跡的なものすら感じる。

(亡くなった母は、幼い時にジフテリアに罹患、生死の境をさ迷ったことがあると語ってくれていた。もしその時、母が助からなかったら今の自分もないし、孫たちもいなかったのだと考えると、伝染病の研究に携わった多くの研究者、そして医療関係者の偉大さをあらためて感じる)

(08年11月発行)


フロントページに戻る