フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


世界屠畜紀行        内澤旬子      解放出版社     

 

飢えたライオンの群れがようやく何日か振りに狩に成功して得たシマウマをむさぼり喰うシーンを見ると思わず目をそむけてしまう。

ライオンにしてみれば、生きるためにはこうやって他の動物を食べなければならないのだから「食べられてしまうシマウマがかわいそう」だとか、「ライオンは残酷だ」おもわず目をそむけるというのは、人間の勝手な価値判断なのかもしれない。

しかしちょっと考えてみれば我々、人間も他の生き物の命を食べなければ生きていけない。それはなにも牛やブタ、ニワトリといった家畜の肉を食べなければ、という意味ではない。魚にしてもいかに小さいものでも命ある物であり、穀物や植物にしても命あるものなのだ。我々人間も無機物だけでは生きていけないという点においては、シマウマを食べるライオンと何等変りはない。

本書にも出てくるが世界には犬肉を食べる民族がいるし、ラクダを食用として飼っている民族も多い。動物愛護運動のひとたちは動物を殺しそれを食べることを動物愛護精神の尺度から、野蛮な行為として非難するが、彼らとて命ある物を食べることで生命をつないでいるのだ。

化粧品や石鹸には動物の脂が使われ、革製品を使わずに文明は成り立たない。残酷、野蛮という多くの人々が持つ動物屠畜に関する見方は、現実に目をつぶった理想論に過ぎないのかもしれない。

牛やブタならよくて、犬、クジラを食べる民族が動物愛護の精神に欠ける訳ではない。日本人はうなぎを食べるが、蛇を食べる民族を毛嫌いする。しかし、世界の中でうなぎを食べる民族はむしろ少数派であり、「あんなものを美味そうに食べる人間は野蛮だ」という価値観をもつ人は絶対多数だということも忘れてはなるまい。

名前までつけて育てたヤギやウサギを時期がくればさばいて食べてしまうということもかつて日本では行われていた。競馬馬も競争能力が衰えればその大半は馬肉として処理される。

触れたくはないが目をそむける訳にはいかない屠畜という営みを世界中を旅して見つめ、屠畜の工程、その処理の詳細をイラストとともにルポしたこの異色なドキュメンタリーは、現在人々が見ないフリをして済まそうとする人々の屠畜に対する認識をあらためさせようという熱情に溢れている。

世界の10カ国ほどの屠畜事情、そしてこの屠畜という仕事に従事する人たち、あるいはその家族、恋人たちの心情までもを実に丁寧に描いている。

日本以外の国では屠畜という仕事は、高度な技術者の行う誇り高い仕事という社会的位置づけだが、本書の約半分で描かれる日本の屠畜事情は、やはり差別という問題と切り離せないことはたしかだ。このなくてはならない仕事に対する日本における差別の歴史は、今もその形を根強く残していると著者はいう。差別問題に触れずに日本に於ける屠畜を描くことはできないのは確かだが、本書では差別問題にやや過剰に取り上げ過ぎているのかなぁという気がしてしまう部分はあるが、事実、今も屠畜と差別が実に密接に絡み合っているというのが日本の屠畜の現実なのだろう。

何しろ多くの人が目をそむけるであろう屠畜について、これほど熱心に綿密に描いた作品は、二度と出ないかもしれないとは思う。労作であることは確かだ。

しかし正直に言えば、スペインの闘牛を見にいっても「もう二度と行くまい」と辟易とた経験があり、又、韓国焼肉を食べに行っても決して屠畜のことを考えまいとする自分としては、本書の読後といえども屠畜問題に関してはやはり避けて通ろうとする気持ちは、変わらないことは確かだ。

(07年2月発行)


フロントページに戻る