フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


なほになほなほ    竹本住太夫    日本経済新聞社       

 

平成11年4月に日本経済の朝刊最終面に1ヶ月間に亘って連載された著者のある「私の履歴書」を単行本化したのが本書だ。確かに連載時には毎朝読んだ記憶があるが、新聞連載から10年を経ての単行本化というのも珍しいように思うが。

第一部は、加筆訂正をおこなった「私の履歴書」、第二部として桂米朝、中村吉右衛門、片岡仁左衛門などと著者の対談集、第三部に浄瑠璃の始まりともいわれる「源氏十二段」復曲に関する著者の解説と、その床本という構成である。

一環して著者が言おうとしていることは文楽を昔のようにもっと人々に親しめるものにして行きたいということであろう。

文楽といえば今や日本の誇る伝統芸能として世界文化遺産にも指定されており、その芸術性や古典芸能としての価値がややもすると過剰に意識されてしまい、随分と敷居の高いものになってしまったが、昔はそれこそ庶民文化の中にあったものであり、「楽しむ」ものであったという。

そういった庶民文化としての文楽、浄瑠璃は一体風どのような社会風土の中で育まれ、守られてきたのかは、この第一部「私の履歴書」を読むとよくわかる。

著者自身、この世界にいた養父母に育てられ、文楽の世界にどっぷりと浸かっていたいたにもかかわらず、浄瑠璃ではとても食べていけないからと養父母からさえ言われ、気が進まぬままに高校、大学と進み、終戦後どうしても浄瑠璃がやりたいと遅く入門を果たしたというスロースタートをきっている。この一部で、著者の生い立ちそして経歴などを読むと不思議なことに浄瑠璃を聴いているような気分になる。というのも、この私の履歴書は、全編大阪弁で書かれているからだろう。

浄瑠璃本の作者近松門左衛門も全ての物語は大阪言葉で書かれているように、確かに大阪弁は、浄瑠璃や歌舞伎の言葉としては実にしっくり来る。著者自身、語りの名手だけあって、文章にはリズムがあるし人に聞かせる芸を持った人であるだけにその文章にも人を引き付ける力がある。

落語家にしても将棋の名人の物にしてもそうだが、やはりそれなりの仕事をしてきた人の芸談は人を引き付ける力が十分あることをあらためて感じた。

(08年12月発行) 


フロントページに戻る