フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


何もかも憂鬱な夜に     中村文則      集英社       

 

人は思春期に何かとらえどころのない不安や怒りといった得たいの知れないものを感じ、時にはそれに押しつぶされそうになることがあるのではないだろうか。

しかし徐々にその訳の分からないもやもやをどうにか押し殺すことに慣れてしまい、そうして人は大人になっていくのではないだろうか。

しかし、中には何かのきっかけでそれが再び頭をもたげてきてどうしようもなく再び不安や恐れ、あるいは怒りに負けてしまい自殺や、犯罪に走る者もいるだろう。

死と犯罪への衝動は全ての人が持っているのかもしれないし我々と自殺者、犯罪者の違いは紙一重のものなのかもしれない。

芥川賞受賞者であるこの作家の、今回の作品もそういった人々が心の中に抱えている「いずれ何かをやらかすかもしれない」という不安をテーマにかかれた作品だ。

孤児院で育った刑務官の青年の一人称で語られる物語は、彼が高校生時代に自殺した友、真下と、夫婦殺しで死刑判決を受けながら控訴を断念しようとする20歳の青年山井に対する主人公の心情を描くことで進行する。

主人公と、真下、山下の三人が実は同じような漠然たる人生への不安と恐怖の中でその人生を過ごしてきたのではないかと主人公は感じ始める。

親友真下は自殺することでその不安と恐怖から逃れた。山井はその不安や怒りを死刑という手段によって逃れようとしているのではないか。刑務官である主人公は自分と同じ孤児育ちの山井や、両親の不仲によって孤独に育った真下に、自分の同類項を見出していくのだが、それが彼自身の不安の解決策にはつながらない。

本来、メンタルな問題をテーマにおいた小説が、物語的な展開には乏しくなりがちなところを、主人公を刑務官という特殊な職業に設定することで、死刑の実態、あるいは犯罪者と一般人の違いを小説の材料に取り込むことができこの作品の奥行きを深めることに成功しているとは思う。

その意味では漱石の「心」や、太宰の「人間失格」のような完成度の高い作品になりうる可能性を秘めた作品だとは思うが、死刑制度そのものの実態といったところにいささか深入りしすぎているために、この作品の主要テーマである「人生に対する何とない不安」(多分、芥川や太宰がその死に際して述べた「ぼんやりとした不安」に通じるのかもしれない)という問題がぼやけてしまった感はある。

その意味では、この芥川賞作家の作品は、結果的には直木賞的な小説になってしまったといったところはある。それを成功というべきか失敗というべきかは難しいところだが。

(09年3月発行)


フロントページに戻る