フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


チェンジング ブルー    大河内直彦     岩波書店      

 

地球温暖化問題がクローズアップされていく中で、そもそも実際に地球は温暖化しているのかという基本的な認識論の部分でさえ肯定派と懐疑派の見解は分かれるが、そんな根本問題にはじまって、温暖化の原因を人類由来の二酸化炭素排出によるものだとする派、そしてそれ以外の原因(例えば、太陽黒点説、水蒸気説等々実に様々な自然原因)を説く者が入り混じり、しかもそのいずれもが科学的な実証に基づいているとはいえない仮説、あるいは所与の条件に疑問のあるシミュレーション結果などにもとづいている以上、いずれの説が正しいのかを裏付ける手段がないのだから、議論はもう収拾のつかない混乱状況とすら言える。

最近は会議派バスターズを名乗る人類起源説の過激派グループまで出現し、懐疑派掃討作戦まで行っているようだが、この手の書籍売上から行くと懐疑派の書いたものの方が圧倒的に売上がよいのだとか。

IPCCなどの国際的な権威をバックにしたいわゆる環境派の主張の裏には、実は次のビジネスの種としての環境関連産業を育成したいという各国、あるいは産業界がバックについていることを知っている多くの市民が、この人間起源説に何となく胡散臭さを感じてしまうからかもしれない。

IPCCのいう恐怖のシナリオが今世紀末には温暖化によって海面が10メートルも上昇し世界の大都市は水没するなどという説があるが、このシミュレーションが如何に科学的根拠に基づいていても、やはり有史以来こういうことを体験したことのない人々にとっては、この恐怖のシナリオを信じることができないのは致し方ないことなのかもしれない。

只、懐疑派の側からの議論も又、容易に反論が可能なものばかりともいえる。懐疑的なデーターのみを都合よくつなぎ合わせているものも多い。

何しろ両サイドともに取り上げる問題が気候という未だに人類科学がその全貌のほんの一部しか解明していない物が相手なのだし、その温暖化問題の捉え方一つで金の流れまで変わるとなればこうやって温暖化論争が賑やかになり果てしないのは致し方ないのかもしれない。

そういう中、本書の立場は完全とまでは言えないがいわば中立の立場といってよい。

地質学などから得られる地球の気候史研究の立場から著者が本書で詳細に述べているのは、この数千万年間の間にも地球は幾度も大きな気候変動を経験してきたという事実だ。

そういった古代気候の痕跡は、深海に降り積もっている海泥から、あるいは永久凍土の中から、氷床コアサンプルや植物の年輪などから読み取ることが可能になってきている。

遺跡の年代測定で有名な炭素同位体測定法の成立までの多くの科学者の努力の歴史などを含め、本書で述べられる多くの科学者の古気候探査の歴史は、地球温暖化論を超えて大いに楽しめる。

本書の読後感からあらためて地球温暖化を冷静な目でみて行こうという機運が生まれることを著者は期待しているのではないだろうか。

(08年11月発行)


フロントページに戻る