フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


グローバル恐慌      浜矩子      岩波新書      

 

米国発の金融危機とそれに続く世界同時不況、一体なぜこんなことになってしまったのかについて様々な本が出ているが、いかに明快にこの世界同時不況の原因を解説されたところで、「そんなこと今更言われたって!」という思いにとらわれるのはなにも一般庶民だけではなく、世界各国の政治、経済のトップにあった人々や経済学者、金融関係者も同じことだろうと思う。

この手の話になるといかに理路整然と分析されても所詮「後講釈」であり、競馬評論家がレースの後でなぜ自分の予想が外れたのかを語っているのに等しいような気もする。

本書もそういう意味では前レースのあと講釈と、次のレースの展開予想を語っているようなところはあるし、なにしろ明確には次のレースの買い目を言う訳ではなく「波乱が予想される」で終わっているところに物足りなさは大いにあるも。

しかし本書が、後講釈ばやりの今になってみれば、「緊急出版」と名うって、リーマンショックに端を発した今回の大不況が顕在化した昨年10月のわずか2ヶ月後に発表された物ということでは、他の評論家の説の受け売りではないと思えること、又その分析内容は中々明快で納得させられるところが多いという点で、中々読ませる。

著者は、金融恐慌とすら言われる今回の不況の発端は、サブプライムローン問題だという点においては巷間言われる説と別段変わった見解というわけではないが、それではなぜ今回のサブプライム問題のような後から考えれば馬鹿げた失敗がおきたのかについて、その淵源は遠くニクソンショックに発して今日に至ったモノとカネの分離の歴史、金融暴走をゆるすに至った合成の誤謬の歴史を説く点には、他の評論家たちが余り触れていない面であり、第一線のエコノミストらしさを十分に発揮しているように思う。

最終章近く、今後この金融恐慌がどういう展開を見せるかに手短に述べたいわゆる「予想」は概して超悲観的なものであり、ドル暴落、世界経済の致命的沈滞にまでちらりと言及しているものの、いかんせん未来予想の部分はコメントを求められた評論家たちがよく使う逃げ口上の「いずれにせよ、成り行きが注目される」といった物で終わっているのは物足りない。

まあ、世界同時不況に至るまでに誰もこれを止めることができなかったのは事実だし、これからどうしたら良いかの間違いない処方箋を書ける者もいないし、所詮経済が魔物である以上、いかに優秀なエコノミストといえども大恐慌の処方箋をかける訳もないのだから、著者が処方箋には触れないのは当然とも言えるのだが。

(09年1月発行)


フロントページに戻る