フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


土に書いた言葉    吉野せい(山下多恵子編)    未知谷    

 

昭和50年頃、吉野せいという75歳の老農婦が書いたという「洟をたらした神」という作品集を読んだ時の強烈な衝撃を思い出す。

本書はその吉野せいが遺した数少ない作品群の中から14編と短歌3種を、厳選して編まれたもので、今や埋もれつつあるこの魂の作家に再び脚光を浴びせようという編著の意欲的な思いがひしひしとつたわってくる一冊だ。

本書を読んで、かつてあの「洟をたらした神」を読んだ時の強烈な衝撃を思い出したというよりも、あらためてこの作家の魂の叫びに言い知れようのない感動を覚えた。

吉野せいは1889年に福島県に生まれた。若き頃、小学校で教えるなどの傍ら文学にも志し地元の文学グループなどに所属し作品を発表していたが、同じ文学仲間であった詩人の三野混沌と結婚し、混沌が入植していた菊竹山での開墾生活に入った。

三野混沌はこの開拓地で土着の文学を目指し書き続けた。生活をかえりみず文学に没頭する夫との生活の中で、夫と子供を貧しさから守らなければならず、彼女は、やむなくこの開墾地で土にまみれ農婦としての日々を送ることになる。

彼女が再び書き始めたのは夫混沌の葬儀の席で、混沌の友人であった詩人草野心平に「何でもいいから書けよ! 書かねばならぬ!」と強く勧められたからだ。

50年間封印してきた彼女の「書きたい」という思いはこの草野心平の言葉で目覚め、彼女は堰を切ったように書き始めた。その時、彼女は71歳、開墾生活に入ってから50年後のことであった。

75歳の時に「洟をたらした神」で文学賞を受け一躍脚光を浴びるが、その2年後には彼女はこの世を去っている。

その実に凝縮された数年間に書き残した作品の中から厳選された14篇は、どれをとってもかつて串田孫一が「刃こぼれなどどこにもない斧で、一度ですぱっと木を割ったような、狂いのない切れ味」を持っていて読むものの魂をぐいっと掴む。

その題材は彼女の50年に亘る貧しい農婦としての人生経験から取られたものが多いが、中でも生後8ヶ月で亡くした次女の死の前後を綴った「梨花」における貧しき母の嘆きには魂をえぐられるような思いがした。

差別を受け、貧しくまさに最底辺の暮らしをしている一家に起きた悲しい出来事と、そんな出来事があってもおおらかに生きようとする濁りのない純な人間らしい人々を描いた「飛ばされた紙幣」もよい。

民俗学の宮本常一の作品にある貧しいがあくまでも人間らしく生きる人々が活写されている。

(09年2月発行)


フロントページに戻る