フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


炭鉱太郎がきた道     七尾和晃       草思社      

 

日本は、一次エネルギー源としての石炭を国内に多く埋蔵していたことで、明治以降、極めて短期間に世界の強国の仲間入りをすることができたことは他のアジアの国々などの比較でも明らかだ。

もちろん一次エネルギー石炭が豊富に埋蔵されているという条件があったにせよ、その石炭を近代工業化推進の為に活用する為には、炭鉱という過酷で危険な採炭現場でそのような作業に従事する炭鉱太郎とも呼ばれた炭鉱夫たちがいて、彼等の労働を支える社会的仕組みがあったからということができる。

かつて、日本社会の原動力となった炭鉱は、一次エネルギーとしての石炭が急激に斜陽化するに従って、今やその痕跡は朽ち果てて消え去ろうとしているばかりではなく、我々の記憶の中からも炭鉱を取り巻いていた人も環境も消え去ろうとしている。

しかし、人々がこの産業へと引き寄せられて行き、比較的割のよい賃金によってこの産業周辺が独特の活気ある文化、社会を形作っていたのは、ほんの四半世紀程前の日本近代史のまぎれもない事実だ。

わずか数十年の時の流れが、かつて石炭採掘現場で働いた人々、そしてその周りにいた家族、補助業務従事者、それどころか石炭産業によって築かれたコミュニティー、あるいは彼等の社会の中心にあった鉱山神社の痕跡すら消し去ろうとしている中でこれを書きとどめておこうというルポが本書であり、それは消え去ろうとする我々の郷愁を呼び起こす。

明治以降の石炭産業の歴史、人々の生活の記録を、炭鉱消滅期以降に生まれた若手ライターである筆者が、かつての膨大な資料と自らの足で歩いて集めたインタビューなどを元に丁寧に描かれている。

日本最大の産炭地であった筑豊の炭田地帯に言及した部分が多いが、対馬の鉱山、北海道、あるいは常磐の炭鉱などにも言及してあり、確かにわずか半世紀ほど前には、まだまだ盛んであった石炭産業を思い浮かべることができる。

残る炭住や鉱山神社跡をルポし、そこに時の流れと、遠い過去に生きた人々の息吹を感じさせる本書は、中々迫力に溢れながらも詩情豊かなノンフィクションということができる。

(09年2月発行)


フロントページに戻る