フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


日本語の作法     外山滋比古      日経BP        

 

ら抜き言葉の氾濫や、めちゃくちゃな敬語使い等々、「言葉の乱れ」が気になりだすと世の中腹のたつことばかり−−−などと思ってしまうが、自分が知っている日本語使いは大体において正しいはずだという自信があってこそのことなのだ。

しかし、文学博士であり日本語の「常識」に関しては勿論「権威」とすら言える著者のこの短いエッセーを読むと、自分が「正しい」と信じてきた日本語も、実は今時の「言葉の乱れ」の風潮と五十歩百歩の間違いだらけだったことを思い知らされてしまった。

本書は何も言葉遣いの細かなところだけにこだわってねちねちと指摘するといったものではなく、かつて日本語がもっていた「あいまいさ」だとか「語尾を余りはっきりとは発音しない」「声高には話さない」といった話し方、書き方、に関する日本語本来の美しさに関する話題も豊富だ。

年寄りが、若い者の言葉尻を捕らえて小言をいうといった類の書ではなく、やわらかなことばで語りかける筆致には、この著者の教養の深さを感じさせる。

父母のような自分のおかしな言葉使いを注意してくれる人もいなくなった今、著者のような知識人に教えてもらい、叱ってもらえたらどんなに良いだろうと思った。

(08年10月発行)


フロントページに戻る