フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


「失われた十年」の真実    小川一夫      東洋経済     

 

「歴史に学べ」という言葉は、人々がどんな困難に直面したとしてしても、それは何も人類史はじまって以来の困難という訳ではなく似たようなことは既に過去に幾度も起きており、その困難を克服した人々がたくさんいるのだから、そういった過去の克服例を詳しく分析すれば、今直面する困難を乗り越える為の処方箋が得られるのだろうし、より深刻な事態に陥ることを予防することができるかもしれないからだ。だからこそ人々は「歴史に学ぼう」とするのだ。

今回の世界同時不況の処方箋を何に求めるかといえば、かつての世界大恐慌をはじめ多くの例があるけれど、90年代に日本が経験した「失われた10年」も大いに参考になるのではないかとも言われている。

確かに、あの時日本が直面した金融収縮や、不良債権問題、ゼロ金利政策等々、今回各国が直面している多くの問題と似通ったところがあるようにも思える。

そういう視点に立って、本書を読むと偶然の一致かもしれないが、今回危機克服のための多くの処方箋を示唆するような事柄があの「失われた十年」の中にはあるようにも思える。

失われた10年の発端は、バブルによる過剰貸出、それに基づく過剰設備、土地バブルによる不良債権の発生、金融不安が引き起こしたとする説をはじめ諸説あるが、確かに今回の世界同時不況のきっかけもそういった事象が見られることは事実だ。

そうであるならばあの「失われた10年」からの脱却が可能になった諸策の内、何が有効であり、なにが無効であったのかを整理してみることは大いに意義あることではないだろうか。

本書は、今回の同時不況脱出方法を探るといった時流に合わせたハウツー物ではなく、高度経済成長期から説き起こし「失われた10年」に至ったメカニズム研究、あるいは何が「失われた10年」の要因になったのかという分析などを中心に書かれた研究書といった趣だが、確かに「歴史に学ぶ」ことの意義を示唆してくれているようだ。

(09年2月発行)


フロントページに戻る