フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


凍った地球       田近英一       新潮社  

 

宇宙研究に主眼を置く天文学も魅力的だが、我々の棲む星、この地球について我々は宇宙に対する謎と同じぐらいの謎を抱いている。その謎の解明、すなわち地球学は天文学同様、いや、むしろそれ以上に魅力的な学問といえる。

学生時代に天文学志望から地球物理学へと方針転換した著者もそういった地球の謎の魅力に取り付かれた一人といってよいようだ。

現在、我々の環境には温暖化という大きな変化が現れつつあるといわれる。

果たしてその温暖化の原因は人類起源の二酸化炭素濃度の上昇によるものなのか、あるいは地球がこの45億年の歴史の中で経験してきた気候の連関の一部ということなのだろうか。

今こういった論議は盛んに行われているが、著者がこの問題に関して投げかけるのは、過去に起こった地球気候の激変と、今現在の気候変化との連関の問題についてである。

特に著者が注目するのは、近年地球物理学界に投げかけられている「スノーボール仮説」をキーに考える地球気候のメカニズムである。

この仮説によれば、今から6億年前、地球全体が凍り付いて赤道までもが海面から1000メートルに亘って凍結し「スノーボール」のような状態に陥っていたという。

スノーボール状態は22億年前にも起こったことがあり、地球は都合少なくとも3回はスノーボール状態に陥ったとする説もある。それではそのようなスノーボール状態が一体どのようなメカニズムによっておこるのだろうか。又、生物も生存不可能とも思えるスノーボール状態が、一体どのようなメカニズムによって終わりをつげ再び温暖な気候が地球を覆うことになったのか。

何百万年も続いたといわれるスノーボール状態の時期を生物はどのように生き残り、地球がスノーボールから脱した後、生命はどのようにして今日の繁栄を勝ち得ることができたのか。

本書は、このスノーボール仮説を巡る学会における論争を踏まえながらきめ細かく説いていく。又、かつて地球は一時スノーボール状態にあったことがどのような証拠から類推できるのか、あるいはそれに対する反論は?といった調子で、学会における様々な論争が丁寧に書かれている。

特に印象深かったのは、地球の気候が一方的な温暖化、あるいは寒冷化に向かい始めるメカニズム、あるいは寒暖ともに限界に達した時に逆の気候へ「ジャンプ」するメカニズムの説明部分だった。

多少専門性が高いところもあり余り一般向けではないかもしれないが、天文学同様に果てしない地球の歴史というロマンに触れられる一冊である。

(09年1月発行)


フロントページに戻る