フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


ドラゴンは踊れない   アール・ラヴレイス    みすず書房   

 

カリブ海文学というジャンルがあることを本書で初めて知った。著者ラヴレイスはそのカリブ海文学の代表的作家であり「語りの名手」といわれているのだとか。

この作品を読めば余り知られていないそのカリブ海文学というものが、実は世界文学の大きな潮流の中でも実に侮りがたい堂々たる水流を京成しており、現代世界文学の中で実にユニーク且つ重要な部分を占めていることを知ることができるだろう。

本書「ドラゴンは踊れない」は、間違いなく傑作だ。おそらく世界文学史の中にもその名を残す名作といってもよいのではないだろうか。

正直に言って、本書の最後のページを読み終えた時、久々に「名作」といわれる作品を読み終えた時のように鳥肌がたつ感動を覚えた。

この小説が描く時代はトリニダード・ドバゴが長い植民地支配から脱し、どうにか独立した時期である。同じ時期、キューバではカストロの革命政権が米国に、そして白人西洋文明に対して果敢に戦いを挑み、米国国内でもブラックパワーが激しく規制権力に対する抵抗運動を行っていた時期である。

小説の舞台はトリニダードの首都ポート・オブ・スペインのスラム外ラヴェンティルの丘であり、登場人物はこのスラム街に住む実に様々な人々である。皆、貧しくそして悩み、あるいは何に悩んでいるのか、何に対して怒っているのかを自分自身明確な言葉で語ることができないことに悩む心優しく人間らしい人々だ。

ラヴレイスはそのような時代背景と舞台、登場人物たちという土台の上に、軽快な筆致ながら重厚な物語を紡いでいく。ここに登場する男女の群像は、カリブという一地域の人々というよりは、我々人類全ての群像でもあるように思えてくる。

登場人物たちの一人一人が実に魅力的で、しかも哀しい。仕事にも就かず年にたった二日だけ行われるカーニヴァルで自分が纏うドラゴンの衣装を作って暮らすオルドリック、17歳という若さと美しさを持ち、これからの人生を自ら切り開いていこうとする女性、シルヴィア、かつてのカーニヴァル女王コンテスト2位の栄光にすがり地域の女ボスとして尊大に振舞う中にも落剥の運命を感じさせる女、クレオチルダ、長年クレオチルダに憧れ続けている売れないカリプソ歌手フィロ、オルドリックとともにカーニヴァルがどんどん商業化していくことに不満を抱くチンピラのフィッシュアイ、田舎の村から首都のこのスラムに出てきたものの、このスラムの黒人系住民から仲間として受入れてもらえないインド人パリアグ、こういった多彩な人物群像がそれぞれ丁寧に「語りの名手」によって物語られる。皆、それぞれが哀しさを秘めているが、それは彼らが人間そのものであるからなのだ。

あの強烈な太陽リズムで行われるカーニヴァルが、いかに派手に賑やかにそして熱狂の中で行われたとしても、そこには何故かそこはかとない淋しさが漂っているのと同じように、トリニダード・ドバゴの70年代のスラム社会、文化が失われていく時代の熱気の裏に流れる物悲しさが語られる。

中村和恵氏による訳がまた素晴らしい。語りの名手ラヴレイスの流れるような語り口が訳文であることを感じさせない見事な文章で訳されており、この時代、このカリブに住んだ人々の息遣いまでが聞こえてくるような訳である。

(09年2月発行)


フロントページに戻る