フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


私が何を忘れたか思い出せない   スー・ハルパーン  ウェッジ   

 

ある統計によれば「もっとも罹りたくない病気」の第一位はガン、第二位はアルツハイマー病だが、しかしこの数字も60歳以上に限ると一位と二位は逆転するという。

ガンとともにアルツハイマー病は遺伝性が強い病だと言われており、昨今の高齢化にともなって親族の中にアルツハイマー病あるいは認知症患者がいた、もしくはいる、という人々の割合が多くなっていることもあって、この病にいつか自分もなるのではないかという恐怖心を抱く人々の割合は、益々高くなっていくのは、当然の成り行きかもしれない。

何しろ、その発症のメカニズムも、治療法もほとんど分かっていない病気だけに、この病気にならないためにどうしたらよいのかという人々の関心は高まる一方だ。塩分の強い食事を摂らないようにすればガンのリスクは低くなるといっても、それでもガンになる人はなるのと同じで、アルツハイマー病や認知症も、日頃の努力が一体どれほどの効果があるのかさえそれほどはっきりした結果が出ている訳でもないのだ。

そういう隙をついて、様々な治療法や予防法があれこれ言われており、人々はそれが例え疑わしいと思っても、「やらないよりはマシだろう」といった気持ちでのめりこんでしまう。

そういった恐怖心が高じて「アルツハイマー病になる前に早く死んだ方がマシ」などと考える人もいるだろうから、こうなってくると日本人の死生観までもが変わってきてしまう。

「記憶力を保つ」との宣伝文句に釣られて得体の知れないサプリメントや、記憶術、脳活性術に群がる人も多く、そういう心理を狙った詐欺的な商法も花盛りだ。

本書の著者ハルパーンも父がアルツハイマー病であったことから、彼女自身もアルツハイマー病になる危険性が高いのではという恐怖心もあって、アルツハイマー病研究の前線に体当たり取材したのだがその体験をまとめたのが本書である。

自らが実験台となって脳スキャンを受け、サプリメントを試し、インチキな民間療法すら試してみる。「全米記憶力選手権」の現場レポートもあるが、ここにおいても桁外れの記憶能力を発揮する人たちが、アルツハイマー病に罹らないという保証などどこにもないということに気付かされるというオチまでついている。

全くの一般人目線からアルツハイマーという恐怖の病に対峙する社会の有様を描き出した迫真のドキュメンタリーということも出来よう。

そういう意味では本書を読んでアルツハイマーにどう対処すべきかの知識が得られるといったことはないようにも思うが、「人は歳とともに衰える」という真理が、脳においても例外ではないという極めて平凡な結論が本書の到達点だとすれば、結局のところ「なにもそうまでアルツハイマーや認知症を思い煩うこともない」とも思えてくるのが本書の救いだろうか。

(09年2月発行)


フロントページに戻る