フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


自己デザインする生命    J・S・ターナー    青土社    

 

アフリカなどの草原で見られるチムニーと呼ばれるアリ塚は、実に巧みな機能を備えている。アリ塚の中の気温、湿度を一定に保ち何万というアリたちがあの巨大な塚の中であたかも組織全体が一つの生命であるかのような営みを続けている。

一体、なぜこんな精緻なシステムをあの小さなアリが作ることができたのか。生命の不思議を探求していくと必ず突き当たるのがこういった「なぜ?」である。

一つの代表的な答えはダーウィンのいう自然淘汰による生命進化の結果、とするものであり、又、もう一つの答えは最近「インテリジェント・デザイン説」などという学説っぽい名前に変わった「神」もしくは絶対者によって、「そのようにデザインされているから」とものである。

いや、実に生命は多くの謎につつまれている。人間の体温が常に一定温度に保たれる仕組み、あるいは胎児に目が発生してくる過程をはじめ、いたるところに「なぜ?」という疑問が起きるのだが、未だに生命科学も宗教もその謎を解いたと主張できるだけの絶対的な証明を出来てはいない。

ダーウィンの進化論は自然淘汰による選択がこのような謎を解く鍵だと主張するが、進化論そのものの正しさは証明されつつあるものの、あのアリ塚の謎などの答えとしてはこの自然淘汰説は不十分であることも明らかになってきている。

すなわち、ダーウィン理論のほころびがここにあるといわれており、そのほころびにはインテリジェント・デザイン(ID)説などが入り込む隙があるようだ。

著者、生物学者J・スコット・ターナーは、ID理論を強く批判しつつダーウィン説のほころびを繕うための理論「自己デザイン説」を展開している。

すなわち、いわば行き当たりばったりの積み重ねの結果であるとする「自然淘汰」説の中に、実は生命そのものが自ら進化の方向を探索する機能を持っているのではないか、という説を組み入れようとしているのだ。

生命そのものが例えば「ここをこうやってこう変えたら目というものが作れるのではないか」といった探索を重ねた結果目が発生した―――というのだ。

なんだか、随分突拍子もない仮説のようにも思えるし、「生命そのもの」などという物を持ち出すと、ID理論者が「そう、その生命そのものこそ絶対者の意思なのだ」などと言い出しそうでこの仮説には相当危うい部分があるようにも思えるのだが――――。

ターナーは11章に亘ってこの自己デザイン仮説を詳細に説いており、その実に丁寧で詳細な解説を読むと、ダーウィン理論の綻びの修復には使えそうな感じもしてくるのは事実。

生命科学は面白い、と思わせてくれる一冊といえる。

(09年3月発行) 


フロントページに戻る