フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


ドキュメント アメリカの金権政治   軽部謙介    岩波新書   

 

日本の政治倫理問題が話題になるときによく比較対象として出されるのが民主主義先進国といわれる欧米各国ではこんなことは起きない、といった話だ。

何年にも亘って建設会社OBの政治団体から億単位の金を献金として受け取っり続け、このOB団体が実は建設会社がOBたちの名義借りをしただけの裏献金の隠れ蓑団体であったことが発覚した民主党の小沢代表の弁明は、「何も法律に触れていない」というものであった。彼は道義的にも法律的にも何等恥ずる事はないと、民主党代表の座に居座り続けている。

ゼネコンから巨額の資金提供を受け続けていたという事実が道義的にいかに問題であったとしても、道義の問題を法で裁くことは出来ない以上は確かに小沢代表は謝る必要はないのかもしれない。

法的にみても、政治資金規正法のような規則に抵触しさえしなければ例え献金によって入札などの便宜をはかってもらおうとしている土建屋さんから多額の現金を貰ってもこれを法で罰することは難しいのかもしれない。しかし、西松事件に対して民主党が取り続ける対応が有権者にとってはどうもしっくり来ないけことだけは確かだ。

もっとも小沢代表が代表の座を去る気はさらさらない様子からみると、これが日本の政治家の一般的な政治倫理観だともいえるのかもしれない。

こういう時によく出てくる話が、「こんな不正は日本的な物に違いない。民主主義の進んだアメリカではそんなことは起こりようがない」などという盲目的米国賛美の評論だが、しかし、その日本人にとって模範のはずのアメリカ民主政治は、実は日本とはスケールの違うほどの巨大な一大金権政治であることをドキュメント風に描いたのが本書だ。

著者は04年から4年間、ワシントンで政治記者生活を送っていたこともあって、米政界の裏事情には中々詳しい様子であり、オバマ新政権発足後のアメリカ議会の動向などまでのフレッシュな情報に基づいて書かれているだけに、本書の内容は今日的でもあり、かなり信頼性が高いようだ。

短い新書版だけに、ここでは米政界における腐敗システムの元凶として、ロビイストの活動がいかに民主主義をゆがめているかという点と、議員個人及び周辺による連邦予算の分捕りの隠れ蓑である、イヤーマーク予算といわれる使途を明確にしないで議員が自由に使うことのできる補助金、いわば「つかみ金」というシステムの二つに絞って書かれている。

「議員に有力なコネがある」ことを武器に様々な利益団体から報酬を受けて予算を分捕るロビイスト、そういったロビイストが取りまとめた寄付金を自らの金銭的欲望を満たすために集めるための手段として議員たちに使われる「イヤーマーク予算」こういった金権体質の連環がいかにアメリカの政治をゆがめているかが書かれている。なんのことはない「改革」を旗印にして大統領となったオバマもこの腐敗のシステムにからめとられていることまでが鮮やかに描かれている。

何のことはない、小沢問題も師匠はアメリカにあったのかと妙に納得が行く。その意味では日本の政治は確かにアメリカをお手本としているといえる。

ジャーナリスティックに、多くの不正、腐敗の実態はレポートされているが、こういった不正状況がいつまでも放置されている「アメリカの民主主義」は、一体どの辺に問題があるのか、といった問題まで掘り下げて欲しいと思うが、それは著者の守備範囲ではないようだ。

(09年3月発行)


フロントページに戻る