フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


ミツバチの文学誌      渡辺孝       筑摩書房     

 

世界的になぜかミツバチが減っているのだとか。その為に農作物の受粉に支障をきたしているというニュースがかなり大きく報じられている。

普段はその存在を余り意識することのないミツバチだが、少なくなって初めて我々にとってミツバチの存在がいかに重要なものなのかを意識させられるのだから、ミツバチは人類にとって今や空気のようになくてはならないものなのかもしれない。

ギリシャ、ローマの時代の文献にもミツバチは登場しているという。勿論、更に昔の狩猟採集生活をしていた時代の人類にとっても蜂蜜は重要なエネルギー源であったことは容易に想像できる。

そんなに我々との関わりの強いミツバチだが、彼らの社会の仕組みが、我々人類のそれと極めて似通っているように思えることも、古くから人類がミツバチに強い興味と親近感を覚える理由なのかもしれない。

ミツバチの集団としての営みと、人間社会との相似性や、一生働き続ける働き蜂、分蜂の時期だけ発生するが、受精時期が終われば死んでいくオス蜂等々、人々がミツバチにあれこれ思い巡らすのも自然の成り行きだろうか。

又、ミツバチの集める蜂蜜はこれも古来より人々が利用してきたものであり、蜜蝋は長く蝋燭として使われてきたこともあり、養蜂の歴史は随分古いものだ。

本書は、そういったミツバチに関する科学的な考察とか、生態学を扱ったものではなくあくまでも古今東西、洋の東西を問わずに文学にミツバチがどのように書かれているかという視点で辿ったものであり中々ユニークな一冊だ。

二代続く養蜂家である著者だからこそ、様々な文献にあらわれるミツバチについての記述に目がとまったのか、あるいはそういった目で多くの文献を当たった結果なのかは定かではないが、なんとも驚くほどに多くの作家、作品にミツバチは出てくるという指摘には驚かされる。

ミツバチについて古事記にはほとんど記述がないが、日本書紀には出てくること、枕草子にも記述があること、更には江戸時代、明治時代の文豪がミツバチをどう描いたか、三島由紀夫、水上勉等々に至る日本文学、西洋古典からシェイクスピア、ドイツ文学、ロシア文学の巨匠たちの作品、杜甫、あるいは古典経済学がミツバチからどのような啓発を受けたか、に至るまでまさにミツバチマニアならではの面白い発見が続く。

現代文学に至る部分では引用文がやや多過ぎるといった感じがないではないが、むしろこの程度の引用をしなければとても語り尽せない、という著者の熱意故だろうと思う。

(97年5月発行)


フロントページに戻る