フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


哲学としての仏教      竹村牧男      講談社      

 

「不立文字(ふりゅうもんじ)」の意味は、悟りの境地などの深淵な教えは、文字には書き表せない、自らが修行を積むことによって会得するしかないのだという意味だが、仏教の教えの多くは文字による学習では得られないしという意味もある。

真理を知るためには所詮簡便法などなく自らの体で会得する努力を重ね、又自ら考え抜かなければならないというのは、なにも仏教に限ったことではなく他の宗教、あるいは哲学、そして世の全ての学びについて言えることかもしれない。

「30分で分かるXX」などといった知識は、知識などと呼べるものではないということなのだろう。

そんなことは十分分かっているのだが、それでも日本人の多くは「仏教に就いて、なるべく分かり易い手引きが欲しい」という思いをもっているのではないだろうか。

実際に座禅を組んでみる、説法を受けてみるという方法も手引きとしてはよいと思う。

本書はそんな手引きとしては際立って内容に富む一冊で、読み易さという点でも(それでもかなり難解なのは事実だが)類書を上回っている。

仏教の哲学的側面を研究している著者が、釈尊の説いた仏教からこの3000年近くの期間に様々に枝分かれし、あるいは新しい仏教として成立した仏教各派における哲学的側面を体系的に解説、又、仏教が「存在・言語・心・自然・絶対者・関係・時間」という哲学的課題をどのように説いているのかを分かり易く説いてくれている。

絶対無という考え方、又、絶対無そのものも無であるというおどろくべき思想について本書を読みながらしばし思索にふけってみるのもよいのではないだろうか。

仏教哲学となるとえてして東洋哲学的世界だけの議論になりがちだが、本書ではキリスト教、西洋哲学、特にウィトゲンシュタイン、カント、といった思想との比較、あるいは近代日本における西田哲学などと対比させながら説いてくれるだけに、不立文字といわれる仏教哲学が多少なりとも理解できたような気になれるから嬉しい。

地球環境問題などと仏教の関わりも終わりの方で触れられているが、このような視点は、現代における仏教理解を育む可能性の一つの試みとして評価できるが、残念ながら、この部分については、正直言って、もう一つこなれきれていないように思えた。

(09年4月発行)


フロントページに戻る