フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


李白       宇野直人・江原正士      平凡社       

 

NHKラジオ講座で半年に亘って、生徒(江原正士)の問いに先生(宇野直人)が答える、という形で「詩仙」と称される李白の詩作とその生涯を講義したものが本書及であり、又その姉妹編である「杜甫」である。

日本人が知っている漢詩人といえば、この李白と杜甫の二人がまず上がるのではないだろうか。今から1300年も前、しかも異国の地中国唐の詩人の作品が日本で今もこれほどに愛されるのは、日本人が漢字という李白、杜甫が用いた文字を使っていること、又、その漢字を通すことによって訳文なしで、直接遠い昔の異国の詩人たちの詩心を心で感じることができるからではないだろうか。

「淋しい」と「寂しい」の微妙なニュアンスの違いを、漢字をみただけで我々は一瞬の内に感じることができる。そのような漢字の持つ細やかなニュアンスがあるからこそ、遠い昔、異郷の地の詩人の心情が我々の魂を揺さぶることができるのではないだろうか。

李白が活躍したのは唐時代、玄宗皇帝と楊貴妃の時代である。苦労を重ねた末に、漸く宮廷詩人として迎えられた李白であったが、楊貴妃から疎まれ宮廷から追放されてしまう。

その後、中国各地を放浪するなどした後、安禄山の乱では反乱の疑いをかけられ流罪に処せられるなどの不遇な後半生を送った。

彼はそのような厳しい運命を辿る中でも人生のはかなさを嘆きつつも、又、豪快に酒に酔い、豪放かつ杞憂壮大な詩を書く自由人としての魅力にも溢れた人物であった。

この「李白」と「杜甫」の二冊組の順番は李白が杜甫よりも10歳ほど年上であることからか「李白」の方が第一冊目なのだが、「杜甫」の方を先に読んだのだが、この「李白」の冒頭部分には漢詩の形態にはどのようなものがありその特徴はどうなっているのか、といった初心者向けの解説があり、やはり「李白」の方から先に読む方が、理解は進むかもしれない。

(09年2月発行)


フロントページに戻る