フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


杜甫       宇野直人・江原正士      平凡社      

 

日本でもっとも有名な漢詩といえば「国破れて山河あり、城春にして草木深し」ではじまる杜甫の「春望」ではないだろうか。

本書によればこの春望は究極の律詩ともいえる作品であるが、その律詩という詩の形式そのものも、杜甫が作ったともいえるのだとか。

本書は同一著者によって編まれた「李白」と二冊組みだが、この二冊は、「詩仙」と称される李白、および「詩聖」といわれる同時代に生きた唐代の詩人の作品とその生涯を、対談形式で講義したNHKラジオ講座の半年分を編集したものであり、質問者(江原正士)に対して宇野直人氏が答えるという形をとっているので漢文は苦手という人にとっても分かり易く、読み易い解説書になっている。

李白、杜甫二人共に唐代の詩人だが、丁度彼らが官位に着く頃に起きた安禄山の乱によって杜甫は折角着いた官位から去らなければならなくなり、又、安禄山の軍に捕らえられるという不遇な目にもあっている。

杜甫の場合、本書を読むとその一生は、挫折の中にあったといっても過言ではない。そういう自らの不遇の中で、家族を思い、人々に温かい目を向けている杜甫の詩には、日本人好みの寂寥感が溢れている。

杜甫の詩69編が、その制作年代順に、詩作をおこなった時の杜甫の境遇とともに解説されており、今から1300年前に唐の時代に生きたこの詩聖の心情が手に取るように映し出されている。

再読、再々読したくなる一冊である。

(09年2月発行)

 


フロントページに戻る