フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


無宗教こそ日本人の宗教である   島田裕巳    角川書店    

 

今は少なくなってきているようだが20年ほど前までは入国審査票には「宗教」を申告させる国が多かった。

先輩にこういうときには‘Buddhism'(仏教)と書いておくのが無難で、間違っても‘None’(無宗教)などと書いてはいけないと教わったものだった。

キリスト教徒にとってもイスラム教徒にとっても自分たちと異なる宗教の信者であっても何らかの宗教を信じているといえば、「あいつら、間違えた神を信じている! バカな奴らだ!」で済むけれど無宗教すなわち「神の存在を信じない」などという人間は「とてもじゃないけれど許せない、あいつら人間じゃない!」と思われ、入国許可さえもらえなくなる可能性だってあるといわれたものだった。

まあ、そんなこともあって長く海外生活をしたけれどどうしても宗教の話になった際には、「仏教徒」だといって済ませてきた。

一応そう言っておけばそれ以上追求も非難も受けることもなく、ましてキリスト教の教会に誘われたりもしないで無難に彼らと付き合うことができるからだ。

本書によれば、今宗教を問われた日本人の7割は無宗教と答えるのだとか。この比率は世界的にみても異常に高く、日本は世界には例がない特異な無宗教国だという。

又、逆に日本人は各国の人々は押しなべて宗教心が強く、敬虔であるというイメージをもっており、それにくらべて自分たちの宗教に対するいい加減さを後ろめたく感じてもいるのだとか。

しかし、と著者が本書で分析するのは、この無宗教といった時の日本人の心の奥底には「自分たちは宗教といった教条的な束縛にとらわれない、自分たち独自の幅の広い思想を確立している」という誇らしい気持ちも強くあるという。

日本人が仏教も神道もあるいはキリスト教もそのよいところをとって、自分たちの体にあった日本流の「無宗教」という宗教を確立したのではないかという指摘は面白い。

第一線の宗教学者として、日本に於ける民衆の宗教観の歴史、そして近年の宗教事情まで、その着眼はある意味ではコロンブスの卵的なところはあるが、そういった指摘にはうなずくところが実に多い。

(09年1月発行)


フロントページに戻る