フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


和算で数に強くなる!     高橋誠      ちくま新書    

 

算用数字という便利な数字表記法があるからこそ現代のあの高等数学が成り立っているのではないかとすら思うだけに、漢字で数字を表していた時代の中国や、日本人々は一体どうやって算数や数学の問題を考えることができたのかと不思議に思っていた。

そういう中で江戸時代に関孝和をはじめとする数学者が和算といわれる数学を発達させ、しかもその内容は西洋数学に優るとも劣らないものである、などという「身びいき」気味な話を聞くと嬉しくなっていたので、そんな一冊なのだろうと手にとってみたのが本書だ。

結論からいうと本書に書かれた江戸時代から明治、そして大正にかけて日本人が、和算的な考え方を、いかにして西洋数学的な考え方に変えていったかというテーマ自身はユニークな研究であり面白いとは思うものの「和算は凄い!」といった類の本だと期待して手にとった読者は、裏切られることになる。

というのも本書の記述は、和算は、寧ろ西洋数学が進んだ数学だとすれば見方によっては劣ったものであったということを述べているように感じられたからだ。

少なくとも和算は、西洋数学が捉える数、あるいは数量、というものとは大きく異なった概念の上になりたった論理体系であるということは先ず理解しておかなければならないようだ。

そういう意味では、著者の責任ではないとは思うが、本書のタイトルには(多分出版社の都合だったと思うが)かなりミスリーディングなところがあると思う。

タイトルと内容の齟齬を別にすれば、先にも述べた通り本書の内容は興味尽きない点が多い。

日本人はゼロという概念をいつごろから持つようになったのだろうか。これが意外と最近になってからの話であるということには驚いた。

又、例えば、東海道五十三次の一里塚の原点は日本橋とはいうものの、日本橋の真ん中なのかどちらの端からなのかは、定まっていないのだとか。これも距離の計測ということですらさほど厳密さをもとめられることがなかった日本の生活事情に起因していることなどを知って、「和算は凄く、日本人は昔から数学が強かった」という思い込みはいささか修正を迫られることになりそうだ。

本当のところ和算の価値は当時の世界標準から見てどうだったのかといった点に本書を読んで益々興味が湧いてきた。

(09年4月発行)


フロントページに戻る