フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


闘うドキュメンタリー     川良浩和     NHK出版     

 

プロ野球中継を見ていても民放とNHKの質の違いは歴然としている。

イニングス毎に繰り返される延々としたCM(時には次回の最初の打者がアウトになっているなどと言うこともある)、ヒットやホームランを不必要な絶叫調で実況するアナウンサー−−−−これに比べれば試合終了までの完全中継、スポーツ中継に相応しいアナウンサー実況といった点だけでもNHK実況の質の高さとそれによって得られる満足度は民放とは雲泥の差だと思う。

このような歴然としたNHKの優れた点は、スポーツ実況に限らず多くのプログラム、ニュースやドキュメンタリー番組などにも強く見られるように思う。

ドキュメンタリー番組、特に政治的なメッセージが絡んだ番組となれば、NHKは公正中立であることを民放以上に要求される。そういう意味では公共放送であるという立場を意識する余り、NHKの作品が中途半端な主張に終わっていると感じることもないではないが、それでも、事実を淡々と積み重ねて映像化するという作業の中に込められた、意外と強い上質な主張を感じさせる作品も少なくない。

正直に言って、概して「NHKも中々やるなぁ〜」と思うことは多い。

制作費にしてもスタッフの数にしても民法にくらべれば桁違いに多いNHKなのだから質が良いというのは当然ということもできようが、おバカタレントを集めてバカさ比べばかりしている安かろう悪かろうの民放バラエティーばかりの民放に比べれば、毎月の受信料も高くはないと思わせるものがある。

NHKのドキュメンタリープロデューサーとして、61歳になる今日までに150本以上の作品を製作してきた著者が著した本書を読んでNHK番組作りに携わる人たちがどういうことを考えて番組を作っているのかを知ることができたように思う。又、質の高い番組を作ることに心血を注いだNHK現場スタッフの努力がよく伝わってきた。

著者によれば、ドキュメンタリーは映像を集めて見せることだけでは満足な作品は出来ないという。「事実」を集め「事実」に語らせることが重要であって時には静止画像であってもテレビドキュメンタリーとして製作者の意図を伝え、視聴者に訴えかけるものがあるという。

アメリカで公開された外交文書25000点を丹念に調べることによって日米安保条約成立当時の、息詰まる日米の外交交渉の実体ばかりではなく、日米双方の政府が、いかに議会と国民を納得させようと苦闘したかを描き出した作品などは、まさにこの「事実」に語らせたドキュメンタリーといえよう。

70年代の作品から最近までの150作品の中から主要な作品の製作裏話が書かれており、これによってNHKのドキュメンタリーのみならず他の番組においても「公正中立」であることにどのようにこだわり、又、製作者意図を表現しようとしてきたかが分かり興味深い。

最近「ジャパンデビュー」について特に右の側からのNHK批判が喧しい。ある意味では、これだけ賛否両論が出るようなドキュメンタリーがつくれるNHKの体質は、頼もしいとも思えるのだが、このような批判に対してNHKが例によって沈黙を続けていることを本書の著者はどう思うかを聞いてみたい気がする。

ジャーナリズムのあるべき姿としては、批判をも受け入れながら、その批判にどう答えるべきかを主張することも必要だと思う故に。

(09年1月発行)


フロントページに戻る