フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


満身これ学究       吉村克己         講談社       

 

古筆学という学問は84歳で今も学究生活を続ける小松茂美が始めた学問分野である。

これは書道史上の名筆や古文書などの著者、年代、内容などを系統的に明らかにしていく学問だが、国宝級といわれる名品をはじめ日本中に散逸し、しかもその多くは門外不出として秘匿されている資料などを分析していくという膨大な時間と労力を必要とする作業を地道に続けることが必要な学問である。

又、多くは断簡の形で残されている書を、いつの時代の誰の作品で、どのような事情で書かれたものかを特定していく作業の為には、書全般に対する深い知識のみならず絵画や、能、歌舞伎、あるいは社会文化史といった広い分野の知識の土台がなければできない仕事である。小松茂美の言葉でいうならば、「遠くを見晴らすためには高いところへ登らなければならない」のだ。

小松茂美が60有余年をかけて作り上げたこの古筆学のおかげで日本の古典研究は大いに進んだともいえる。小松の業績は実に賞賛すべきものだ。

しかし、これだけの業績を残している小松が、実は学歴としては中学しか出ておらず、学閥とは無縁であるが故に、学問の世界で嫉妬や反発の中で苦闘したということは余り知られていない。

本書は、その小松茂美の伝記であるが、彼の苦難の人生と、その業績の輪郭を著しており、時には小松茂美の強烈過ぎる個性が周囲の人々と引き起こした軋轢などについても、極めて率直な筆致で書いている点も好ましい。

小松は大正14年生まれ、中学卒業後国鉄マンであった父の命によって広島県柳井駅に勤め始めたが、原爆に被災する。国鉄勤務当時から古典に興味を持ち特に厳島神社の秘宝平家納経に対する興味からこの研究を志した。

学問の道に進むことに反対する父から勘当を受けるが、その後東博といわれる国立博物館の美術課に職を得てから古筆研究に没頭して数々の研究成果によって学士院賞など多数の賞を受賞した。

古筆研究の為には、それらの資料を持つ様々な人々との折衝が必要だが、彼はその持ち前の学問に対する熱情と、見識で多くの知人を得る。

本書のタイトルになっている「満身これ学究」は、作家の井上靖がある出版記念パーティーで小松茂美のことを称した言葉である。

学究という言葉だけではどちらかというと近寄りがたい学者先生といったイメージをもちがちだが、本書を読むと小松の意外と人間的で我の強い面などが描かれていて、小松という人を等身大でイメージできるように思う。

但し、これだけの学究を続けて業績を積み上げた人物だけに、その強烈過ぎるキャラクターに、自分としてはあまり付き合ってみたいと思うタイプではないなぁ〜と思ったが。

(08年12月発行)


フロントページに戻る