フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


幸田文しつけ帖        幸田文       平凡社      

 

幸田文は1990年に86歳で亡くなっているが、幸田露伴の次女に生まれ父の思い出などを題材にした随筆、あるいは小説などの作品を遺している。

本書は幸田文の娘の青木玉が、文の随筆、エッセーを編纂した3冊の内の一冊で、露伴から受けた家庭教育に関する思い出などを中心に編まれている。

文は6歳の時に実母に死別、幼い時から義母とは折り合いがよくなかったこともあって世間一般の娘が母親から教えられる様々な家庭作法の教育を受けていなかった。これを不憫に思った父露伴が、文に教えた事々は、慶応三年に幕臣の家に生まれ江戸時代の武家の気風を受け継いだ明治の精神に基づく日常所作であった。

これらの随筆は発表当時、終戦直後から急激に進んだ日常生活における欧米礼賛の風潮に対する反発を感じていた多くの人々に、日本の伝統的礼儀作法を思い起こさせる、その価値観に自信を持たせるものであったこともあって一部の人たちの間では大いに歓迎されたものだ。

古いものは終戦直後の年、すなわち今から既に60年以上前の文章だけに、現代の若い世代が、ここに書かれた所作の美しさとか明治の気骨といったものを理解できるのかは、いささか不安でもあるが、決して60年前の古臭い作法の本という気がせず、むしろ現代の所作作法のだらしなさこそ正されるべきではないかと感じる人も多いのではないだろうか。

露伴が雑巾がけといったことにすらその所作の一つ一つを文に対して厳しく指導したことにしても、当時の父と娘の関係がどのようなものであったのか、露伴という人物、そして文という人物がどれほど誇り高く気骨のあった人であるかが手に取るように分かる。

薪割一つするにしても「女は美でなければいけない」、その為にはどのようにすべきか等という露伴の教えの一つ一つが妙に納得がいくのも、文が父露伴を尊敬し、又かけがえのない人として愛していたからだと思える。

編者である青木玉の母幸田文、そして祖父露伴に対する愛情と尊敬の念もこの一冊から十分感じられる。

(09年2月発行) 


フロントページに戻る