フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


リスクをヘッジできない本当の理由  土方薫   日本経済新聞   

 

世界経済はこの20年間にブラックマンデーから始まって今回のサブプライムに端を発する金融危機まで少なくとも6回の市場暴落による金融危機を経験している。

ソロモンブラザースで毎年年間5億ドルのリターンを得ていた実績をもつ伝説のトレーダーが、金融工学の理論でノーベル賞を受賞した二人の学者や、下FRB副議長などを集めて作ったヘッジファンドLTCMがロシアのモラトリウム宣言を切欠にしてたちまちの内に崩壊して世界的な金融危機を豆板こともあったが、何故、最強ともいわれた最先端の金融工学を駆使してさえも、こういった市場崩壊を避けられなかったのか。

オランダのチューリップバブル崩壊以来、人々は市場に法則性を求めながらも未だもって今回のサブプライム問題のような後から考えればバカバカしいほどに単純な罠に嵌ってしまうのか。

みずからが住友商事でとレーダーをしている著者の解説は分かり易い。金融工学理論がどのような理論であるかを解説し、その問題点を分析している。

現在の金融工学理論にそういった欠陥があるのならば「その欠陥を補う理論を完成すれば、市場を完全に予測することができるではないか」などと考える人もいるだろうが、著者は市場というものは本質的に予測を超えた動きをする人々の心理効果の相乗効果によって極めて不安定なものであるということを、説いてくれている。

考えてみれば市場外にいる素人の人たちが経験的にいう「市場はばくち場と同じ」という話が、本書の結論とそっくりなところがおかしい。

今回の経済危機で多くのことを学んだはずの人々も、又、数年後には同じ過ちを繰り返すであろうと思った。

(09年3月発行)  


フロントページに戻る