フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


終着駅      結城昌治     講談社      

 

85年アレキサンドリアに単身赴任中、この作品を読んだ時の感激がまざまざと蘇ってきた。

多くの小説を読んできたけれど、この小説はその中でもベスト3には入るほどに好きな作品だ。何故好きなのかをはっきりと言い表せないのだが、この小説が醸し出すなんだか退廃的というかアンニュイでいてメランコリックなところが妙に我が琴線に触れるのだ。

30年振りぐらいに読んだのだが、その印象は全く変わらない。結城昌治は94年に亡くなっているが、人生の大半の日々を結核などの大病をわずらい死と直面し続ける中で送った人であり、その作品の底流には彼自身の淡々とした死生観が流れている。その彼が培った死生観は、彼のユーモアのある作品の中においても底流として流れている。

そういった、人生経験が醸し出す雰囲気が読者にとらえどころのないながら強烈な印象を残す作品が描ける理由かもしれない。

戦後の闇市時代、ウニ三というおかしな名前の男がドブにはまって死んでいた。ウニ三と関わりのありそうな男達に警官がウニ三の身寄りなどを尋ねて歩くが、彼が一体どういう素性の男なのかを知る者もおらず、ウニ三が面倒をみていたという女も行方がしれない。

警官の世話焼きでどうにか葬式を出し、ウニ三の位牌はウニ三の顔見知りの男が引き取ることになった。

ストーリーはこの位牌を引き受けた男たちや、その男たちを巡る女たちの独白というスタイルで次々にバトンタッチされていくのだが、こういった登場人物が次々に登場し語った後は、又次々と死んでいくのだが、そのたびに位牌が増えて、それをまとめて預かった者がまた死ぬというなんとも不思議な展開ですすむ。

メチルの入った酒を飲んで死ぬ男、一緒に暮らしている暗い影のある女に付きまとう男に刺されてあっさり死ぬ男、結核の手術に失敗、女房にも見捨てられて死んでいく男、海に入って自殺する者。戦後、日本人が全ての価値観を喪失し、生きること、死ぬことにすら淡々としてしまった時代の雰囲気が見事に描かれているが、こういう雰囲気は常に死と対峙して療養生活を送らざるをえなかった結城昌治自身が、常にもっていた物なのかもしれない。

物語は最終場面で、この作品が書かれた当時に飛ぶのだが、作者自身ではないかともおもえる男が、終着駅を下りて歩いている内に死んだ男たちと会い、自分自身も既に死んでいるのか、それとも生きているのかが分からなくなる場面が出てくる。

考えてみれば、人は皆、本当に生きているのか死んでいるのかを分かっていないのかもしれないのではと思ったりもした。

推理小説仕立ての薫り高い文学作品である。

(05年9月発行)


フロントページに戻る