フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


賭博と国家と男と女    竹内久美子     文芸春秋       

 

19世紀末、フロイトが著した「夢判断」は、人々の価値観にコペルニクス的な衝撃を与えた。

このフロイトの説を始めて読んだ中学生時代のタカさんにとってフロイト説は、それまでの夢見る(?)少年の世界観を根本から覆され、おどろおどろしい大人の世界へ突然放りこまれるようなショックだったのだ。 

「人のみる夢のほとんどは性的な欲望や衝動が原因である」という真実だとしてもあまりにも身も蓋もない話に、なんだかこれからの人生が嫌になってしまったりもした。

フロイト学説が発表された当時この学説に対する世界の反応、そして今もはじめてこの学説に接した若者達の反応は、タカさんが中学当時に感じたものと同じではないかと思う。

なにしろさんなおどろおどろしい学説は「信じたくない」という思いが根底にあるから、この学説が正しいのか間違っているのかという科学的な検証は二の次であり、なにしろこの学説を否定する論文に接したい、読みたいという思いにかられるのではないだろうか。

20世紀の終わりに出てきた生物学者ドーキンスの「利己的な遺伝子」説に対する世間の反応もフロイト学説に非常に似通ったところがあると思う。

(人間を含む)あらゆる生物は、次世代、そして未来に向かって生き延びようとする遺伝子の乗り物としていわば遺伝子の奴隷として生きているに過ぎないという説を我々は生物の一個体としてどう受入れ、あるいは否定していくべきなのだろうか。

ドーキンス説によれば例えば、ミツバチが自らは子供を産まないのに、女王蜂が産んだ卵を育てるためにのみ働き続けるという利他的な行動を行うのも、実は遺伝子がそのように手繰っているからなのであり、ミツバチと同じように我々人間も遺伝子を未来に残すためにのみ生きているのだという説だが、確かに多くの証拠はそれを指し示してはいても、自分が生きていること、すなわち我々の「生きる意味」は単に「種族保存のためだ」と一言で片付けられてしまうと、何だか妙に不安で、嫌な気分になってしまい、理論を度外視して感情的に反ドーキンスになってしまうのではないだろうか。

本書の著者は、どうも丸々ドーキンス理論こそが動物行動学の真理であるという信念に基づいて本書を著していると思われる。ニヒリスティックに考えればこの理論は科学的な検証を離れ十分に思想的な意味も深いかもしれないが、只問題を自分個人の人生観という点に当てはめてみると、どうしてもそれほどニヒリスティックになれず、「自分の人生には何かもっと他の意味があるはず」と思いたくなるのではないだろうか。

しかしもちろん、組織のリーダーは好色であるべきであるとか、かかあ天下の家庭は家族円満である、といった一見合点がいき難い例をあげ、ドーキンス理論や動物行動学を駆使してかたられると、「やっぱりそうかも知れない」とも思えてくる。

科学者としてそのキャリアをスタートし、今はライターとして活躍されているという著者の博識は中々のもので、アダム・スミスから世界史に至るまで様々なエピソードを例に中々面白いエッセーとなっているが、果たして痛快な読後感とならないところにこのドーキンス説の面白みがあるともいえるのだが。

(96年1月発行)


フロントページに戻る