フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


東京っ子ことば      林えり子      文春文庫    

 

落語の熊さん八さんがしゃべる言葉は東京下町ことばであって、東京の山の手といわれる本郷や四谷辺りに住んでいた東京人がしゃべっていたのが東京ことばであり、下町ことばとは随分と違うところもある。

母方の祖父母や叔父、叔母たちが住んでいたのが本郷であり、彼らがしゃべっていたのが本書に書かれている東京ことばといわれるいわゆる東京方言であった。

東京ことばをあいうえお順にならべ、それぞれのことばに関する用法や意味などとともに、そういったことばに表れる東京山の手人の気風や生活習慣などを描いていく手法で出来た一冊である。

各地で方言がどんどん失われつつあるとは言われるが、本書を読むと中でも標準語などという人為的に作られたことばによって東京ことばが一番早くに失われていった方言ではないかとすら思ったほど、ここに上げられたことばの多くが既に死語となってしまいその意味すらほとんどしられなくなっていることにあらためて愕然とした。

方言が失われるということは単純にことばが失われるという意味だけではない。その方言、あるいはことばが持つ人々の暮らし、文化性、敢えていえば「こころ」が失われるということだ。その意味では今や東京ことばが失われてしまったということは、江戸末期、あるいは明治の江戸、東京に暮らした人々の文化が失われてしまったということだ。何とも寂しい思いがする。

たとえば何事につけ「野暮」を嫌うという東京人気質が最近失われていることを淋しく思っていたが、要するに「野暮」という東京ことばを人々が知らなくなってしまったのだから、野暮を嫌うという気風も失われたのだろう。たとえば今テレビ界を席巻している関西弁は、タレントあるいは一般視聴者が声高に使うからこそあれだけポピュラーとなったのだが、元々東京山の手では声高に自慢げに大声を出すことを「野暮」と言って嫌っていたからこそ、山の手東京ことばが廃れていったということもいえるのではないだろうか。

それでは、正統派の東京ことばとはどんなことばなのだろうか。本書の巻末に著者が東京っ子ことばについてのエッセーを書いているが、その中で、将軍家に仕えるお城坊主の息子であった幸田露伴の娘である幸田文の文章に書かれているのが正統派の東京ことばだとある。祖母や母のことばがまさに幸田文調のものであったことを思い出して膝を打つと同時に、なんだか随分と懐かしい気がした。

ご飯や味噌汁を「盛る」だとか「つける」などという田舎言葉が大手をふってつかわれるのが嫌だという著者のことばに、ずっと「よそう」を使ってきたタカさんとしては、そうそうその通りと膝を打ったものだが、まあ、大阪人が大阪弁を自慢するのとおなじお国ことば自慢、東京自慢の気持ちがかなり内心にはあるからだろう。

(04年6月発行)


フロントページに戻る