フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


仏典をよむ      末木文美士       新潮社        

 

仏教と一言でいっても釈迦の説いた仏教と、それ以降に徐々に形成されていった小乗、大乗仏教の教え、あるいは平安時代に日本に定着した最澄、空海の教え、さらにはそれから派生して鎌倉期に発展した親鸞、道元、日蓮などの教えは一言で仏教というくくりにしてしまえないほどの多様性をもっている。

そういう意味では仏教を学びたいと思っても、全体像を掴むには膨大な仏典に当たり自ら学ぶしかないのだが、とてもそのような能力のない我々にとっては、著者のような仏教研究者達の著作はまことに有難いものだ。

本書で著者が展開する仏教思想の系譜は、従来我々が理解していた仏教思想史とはいささか異なるものであり単に仏教思想のダイジェスト解説などというものとは一線を画す仏教論の息吹に触れるような気になれるところもうれしい。

著者は、原始仏教に於ける仏典から語り起こし、それ以降の仏典の系譜、その成り立ちを丹念に読み込んで本書を著している。その地道な仏教研究の努力は驚嘆に値する。

我々は仏教思想の根本には「空」の概念があると了解していたが、本書によれば、多くの仏典においては「空」の概念は明示されていないという。

日本において発展した浄土宗も、天台宗・日蓮宗においてもその仏典においては、空の概念は出てこないのだとも。

空の概念、あるいは「人における仏性」の問題など、我々が仏教における所与の概念と思っていたものが必ずしもそうではないのだという議論は、十分に刺激的であり一般の読者も更に仏教について知りたいと思う動機となりうるのではないだろうか。

再読、再々読の必要を感じるほど内容の濃い一冊だ。

(09年4月発行)


フロントページに戻る