フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


太陽系惑星の謎を解く    渡辺好恵     C&R研究所      

 

小学校低学年の時に買ってもらった宇宙科学の本が、それ以来ずっと続いている自分の宇宙に関する興味の原点だった。

あの本に書いてあったのは確か地球と太陽、月について、そして太陽系にある当時9つの惑星(最近、冥王星が格落ちしてしまい8つになってしまったが)のことなどを中心にした太陽系についての事柄と精々銀河系宇宙についてまでだったと記憶する。

宇宙誕生以来150億年ひたすら膨張を続けているといわれる宇宙の広さからみれば、太陽系宇宙は極小の広さでしかないが、その太陽系宇宙ですら人類がその外に出るような時期は来ないであろうと思われるほど広大だ。そして、我々人類は自分達の住む星、地球についてすら知らないことは数限りなくある。

本書は今年2009年が世界天文年であることもあって一般向けにその太陽系について分かり易く解説した本であって、小学生の頃に読んだ宇宙入門本を思い出させる。

著者はサイエンスライターだが自身が宇宙が大好きであることを十分感じさせる個人的な観測体験なども交え様々な太陽系の謎に対する解説を行っており天文ファンならば、今一度おさらいの意味を込めて読んでみてもよいと思う。

「地球の空気はどこからきたのか」「地球の水の起源は?」といったあらためて問われると答えられないであろう初歩的な疑問などにも丁寧に回答してくれるのが嬉しい。

ロンドンに住んでいた確か97年に連夜夜空に現れたヘールボップ彗星のことを本書の彗星に関する記述を読んでいて思い出した。ハレー彗星が次に地球に近づくのは2061年だという。絶対に観ることが出来ないのが残念でならないなどとも思った。

宇宙の事を語りだせば、人間の命がいかにはかない物なのかということをつくづく思いしらされる。それだけに宇宙の話には夢があって本当に興味が尽きない。

(09年3月発行) 


フロントページに戻る