フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


環境を〈感じる〉    郷康広・颯田洋子      岩波書店   

 

我々も含めた生物は外界すなわち環境から発せられる様々な刺激を受容することによってその生命維持を図っている。

人間が持つ感覚の主なものとしては視覚、嗅覚、味覚、聴覚、触覚、いわゆる五感があるが、本書はそのような感覚の受容の仕組みを主に分子生物学のゲノム解析によって得られた最新の知見をもとに解説したものだ。

又、例えば人類の持つそのような感覚が、4億年前の我々の祖先である生物が持っていた感覚器官からどのような進化、あるいは退化の変遷を経て得られたものであるかといったゲノム史を分かり易く解説しており興味深い。

例えば人類は現在紫外線を見ることはできないが、これは恐竜全盛の時代に夜行生活を余儀なくされた我々の祖先が色を見分ける遺伝子を退化させその後、恐竜絶滅後に再び色を識別する遺伝子を獲得するという変遷を経た結果なのだという。

又、ヒトは視覚を発達させたことによって嗅覚を余り必要としなくなってイヌなどに比べると遥かに嗅覚が鈍くなったことなどどれも興味深いトピックが扱われている。

(09年5月発行)


フロントページに戻る