フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


イスラム世界おもしろ見聞録    宮田律    朝日新聞 

 

イスラムの国々といわれる国とその地域は実に広い。サウジアラビア、イラン、イラクなどは有名だが、北アフリカのモロッコ、アルジェリア、あるいはエジプトもそうだし、トルコ、中央アジアの国々、パキスタン、アフガニスタンもそうだ。

したがって只でさえ少ない日本のイスラム専門家の中でこういった全ての国をカバーできる人は決して多くはないのではないだろうか。

著者はイスラム専門家の大学准教授だが、本書におさめられているイスラム国17カ国には自ら赴き現地の要人などとも直接コンタクトしたという。そうやって直接肌で感じたイスラム庶民の暮らしや考え方を述べたのが本書であり、同時にこういった日本人にとっては未知のイスラム諸国への貴重な旅行ガイドといったものでもある。なにしろ、テロや紛争の最中にそういった国々に赴き生で現地の空気を感じた人の体験記だけに迫力も十分だ。

一般的に遠い国ということもあるし、なにしろ危険地帯といわれることの多い国々だけにこういう地域の史跡や遺跡、あるいは歴史といったものの知識には日本人は乏しいが、著者はこういった中々行けないような史跡なども実にこまめにあるいておりそういった旅ガイドでもあり、紀行文でもあるという点も中々ユニークだ。

イスラム地域には2年ほど住んでいたことがあるが日本のように「泥棒は悪い」という常識を持つ国の人間にとって「盗まれる方が悪い」というのが人々の常識である国で暮らすことは大変なカルチャーショックを免れないが、そういう意味からも本書で著者が再三述べる、中東地域におけるアメリカの戦略と、それにほぼ全面的に協力する日本の政策に対するこういう地域の人々の反発という問題は、中々理解しがたいところもあるかもしれない。

そういう意味では、本書は読者もあるていどイスラムに関する半分は玄人である必要があるのかもしれない。

著者の「イスラムはイスラムに任せるべき」という主張はわからないではないが、それは「パレスチナは中東で孤立しても放っておけばよい」という意見にもつながりかねず、アメリカが同意する訳もないし、アメリカが同意しない以上、日本がそのアメリカとの関係を絶って「イスラムはイスラムに任せる」という立場を取り得るかとなるとおおいに疑問だとも思うが。

(09年3月発行) 


フロントページに戻る