フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


カバに会う      坪内稔典       岩波書店        

 

カバという動物、動物園に行っても大体水の中にいてほとんど動かないし、自ら上がっていても他の動物ほどに動きや愛嬌があるわけでもなく至って無愛想な生き物だけに「動物園の人気者」という訳にもいかない代物でもある。

それでも、愛想のない猫が好きだという人もたくさんいるぐらいだから、カバが好きだという人がいても別におかしくはないけれど、やはり糞の匂いで臭いし、さっぱり動きも愛想もないカバが好きだという人は、一風変わった人物ではないかとも思う。

まさにカバ好きの本書の著者は俳人であると聞いて、なるほどあのカバの茫洋とした雰囲気は案外俳句のわびだとかさびといったところに通じるところがあるのかもしれないとも思った。

本書はそんなカバ好きの著者が還暦を機に全国の動物園にいるカバを訪ねてみようと思い立ち、全国行脚した折に書き溜めた随筆集である。

全国29箇所のカバ飼育施設を訪れ、総計60頭のカバにあったという。この時に詠まれた俳句や、その他の「カバ句」などを要所々々に配置したエッセーはなんだか随分と脱力系のユーモアと詩情が溢れている。

著者のカバ探訪記は、決して「全国のカバの全てをしらみつぶしに網羅してみよう」といった意気込みがないところが尚更によい。

カバ舎を訪ね、少なくとも一時間はその前にいる、ということだけをルールとして探訪したとのことで、カバの名前なども「おそらく彼がザブンであろう」といった調子であり、水気もないところで日の光にさらされ肌はぼろぼろになっているカバを見て可愛そうにとは思いつつも、動物園に抗議をするとかカバ救済運動を呼びかける訳でもなく、ただカバの前で考えた徒然を書き溜めただけという「ゆるい」態度に、いかにも世俗とは一線を画した俳人の境地があるようにも思った。

その他、他の作家の作品で扱われたカバについての薀蓄なども面白かった。

中島敦はカバ讃美の漢詩に「美醜賢愚は俗論に任す」と詠っているというし、あるいは三好達治の「小半とき河馬の見てゐる春の水」という俳句、著者の「桜散るあなたも河馬になりなさい」という句も中々よいではないかと思った。

(08年11月発行)


フロントページに戻る