フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


ゼロの王国       鹿島田真希       講談社     

 

赤毛芝居といわれる演劇ジャンルを観ることが苦痛だ。出演者達が超非現実な想定のもとに声高に哲学らしきものあるいは人々の根源的苦悩を大げさな身振り、そして日常はあり得ないようなせりふ廻しで語り、また深刻な表情をする。

好きな人は好きなのだろうがあの手の芝居に行ってものの10分で耐えられなくて出てきたことがある。

本書を手に取ったときにまず感じたのはその種の芝居の雰囲気である。

作家がおそらくドストエフスキーの小説からインスパイアーされた「聖なる愚か者」といわれる純粋な心をもつ吉田青年が主人公なのだが、この吉田青年がドストエフスキーの言うところの「聖」に通じる「純粋さ」、見方によっては著しく愚かな青年である、というところにこの小説の肝があるのだということは理解できるのだが、どうも赤毛芝居同様にそういう設定の小説がなじめなくて最初は読み進めることが中々苦痛だった。

吉田青年は生まれながらに病弱だが彼の天真爛漫さは、あらゆる人を愛しそしてあらゆる人に愛されるという類の「聖」でもある。

この吉田青年の愛はまさにキリストのいう愛、アガペーであり彼こそは自分が弱いものであるという原点から発した「神の愛」ともいえるが、そのアガペーの愛と周囲の人々が持つ、エロス的な愛との間の境界はあいまいであり、この理想とされるアガペーと、現実のエロスの葛藤が物語の主軸になるが、全編611ページ、13章に渡って延々と続く吉田青年と彼を巡る人々の饒舌すぎる会話にはたじろがされるという側面はある。

しかし、読み進むにつれてなぜかこの物語、そして吉田青年の語る愛、死、そして無限とゼロという哲学的なことばに引き込まれ、結局嫌いなはずの現代劇を最後まで観てしまったような気分になった。

愛というものは無限にあるものであり増減し、あるいは枯渇するものではないという吉田青年の主張が、物語の最後の方で実は無限の愛とはゼロとイコールなのではないかと青年自身が気付くところに、作者のこれだけの長編に仕掛けた壮大なトリックがあるようだ。

そう思うと、何とも緻密に構成されたこの作品全体を構想した作者の感性とその論理的解釈には感心させられた。

但し、様々な場面で、この作品にはドストエフスキーの作品テーマがまるでパロディーのようにあらわれることには多少の違和感はあった。

好き嫌いは大いにある作品だと思うが、若い女性作家には余り見られない「テーマ」を持った作品という意味でも評価してよい作品だとおもうし、何しろ若手女流作家の作品には余り良い作品がないという先入観を少し取り除いてくれたという意味でも読んだ価値はあったと思う。

(09年4月発行)


フロントページに戻る