フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


擬態の進化      大崎直太     海遊舎           

 

生命の不思議の中でも擬態ほど不思議なものはないと思う。

生物は、その誕生以来、4億年も生きているとなればその間の進化によって枯葉にそっくりなカマキリや、毒のある種チョウと同じ模様をした羽を持つ毒のないチョウがいてもおかしくないかとも思うけれど、一方ではいくら長い時間をかけたからといってあんな見事な擬態を身につけるなどということが、あの小さな虫たちにできるのだろうかとも思う。

いや、どう考えても生命の進化のプロセスは不思議である。

そんな興味から擬態に関する本を探していて行き当たったのが本書だ。

本書ではベイツがアマゾンで発見したメスだけ、しかも一部のメスだけが擬態するチョウの擬態、すなわちベイツ型擬態研究の話題を中心に書かれている。

ダーウィンはこのベイツ型擬態の解釈に迷い、最終的には性淘汰と頻度依存淘汰で説明づけたが、以来150年間に亘ってこのベイツ型擬態に関する解釈ではさまざまな生物学者による、実に多くの説が展開されてきた。

著者自身がこのベイツ型擬態研究で辿った道のりとともにダーウィンの「種の起源」発表時から、今日に至るまでの生物学者たちの研究の苦闘を語る部分などは、ちょっとお目にかかれないほど詳細な生物学史でもある。

分子生物学などの研究が進むことによって生命の謎の研究は飛躍的に進展しているようにも思うが、この擬態研究の最前線などの話を見る限り生物の謎はとてつもなく深く、人知が及んだ範囲はまだほんの入口でしかないようにも思えた。

(09年4月発行)


フロントページに戻る