フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


敵兵を救助せよ      恵隆之介       草思社      

 

昭和17年のスラバヤ沖海戦で、日本海軍に乗船を撃沈され海上を漂流する連合軍兵士422名全員の救助を行ったのは駆逐艦「雷(いかずち)」であったが、この雷の艦長であったのは工藤俊作という人物であった。

戦闘が続いている洋上で艦を停止させ敵兵の救助を行うという行為は、自らの艦艇を敵の攻撃に晒す危険があり、又、自艦の乗組員の倍にも上る敵兵を乗船させることもこのような戦時下においては考え難いことである。

この日本海軍の美談は戦時下ではもちろん戦後も語られることもなく埋もれてしまっていたが戦後60年を経てこの時に救助された英海軍砲術士官であったフォール卿をはじめとする存命者によって知られることになった。

フォール卿は戦後、自らの命の恩人である工藤艦長の消息を再三訪ねていたが、日本側の様々な事情、そして工藤艦長自身が、後に「雷」が撃沈され乗員全員が戦死したことから一切、雷の話題に触れなかったことなどが重なって訪ね当てることができなかったという。

フォール卿は、近年日本を訪問した際にも工藤中佐の消息調査を日本の関係者たちにも依頼したが果たせず、離日に当たってフォール卿から引き続き工藤中佐の調査を依頼された著者が、工藤中佐が既に亡くなっていたという事実を掴むと同時に、未だに存命であった工藤中佐の部下などから当時の詳しい模様を聞き取り編んだのが本書である。

日本軍は野蛮で残虐だというイメージは、戦勝国による敗戦国に対する報復裁判である東京裁判などで捏造され、更に増幅されていった。

又、戦争中の自らの責任を逃れるために都合よく事実を隠蔽しようとした人たちによって、日本人の浅草寺の残虐さは日本人ですら信じ込まされており今日に至っているが、そういう連中にとってはこの「雷」による敵兵救助という武士道精神の発露を知らされることは都合が悪かったのだろうというのが著者の分析だ。

本書ではスラバヤ沖でのこの救助劇をクライマックスにしてここに至る日本海軍の教育システム、あるいは戦争に至る日本の歴史とその当時の国民の雰囲気などを克明に追っており、又、戦後歴代の首相自らが日本悪玉論を認め、謝罪してまわるという愚行を平気でおこなってきたことを怒りを込めて批判している。

著者のこういった主張も、最近は身勝手な田母神発言などに対する国民猛反発の雰囲気の中では無視されがちだが、著者のこういった自虐史観打破のための主張は今一度冷静に我々自身が検証していかなければならないのではないだろうか。

日本人は一体いつまで自らの尊厳を傷つけ続けるつもりなのだろうか。

(06年7月発行)


フロントページに戻る