フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


愛国と米国       鈴木邦男     平凡社         

 

右翼団体一水会の設立者である著者は昭和18年生まれ。その行動は極めて広範囲に及ぶ。

イラク戦争開戦時には、元赤軍派議長塩見孝也らとバクダッドを訪問したし、北朝鮮で労働党幹部と激論を戦わせるなど、一般の抱く右翼のイメージとは随分と異なる考え方の持ち主のようだ。

その著者の、右翼思想とはいったいどのようなものなのかを自らの体験、あるいは昭和の戦争史などを見直すなかで突き詰めて考えた軌跡が本書である。その軌跡の中には、愛国党総裁赤尾敏、ベ平連代表小田実等の思想、行動分析などがあってこういった幅広い考え方には中々ユニークさを感じる。

著者は、日本における右翼運動を考える場合、米国をどう捉えるかが常にその根本のところで問われていると主張しその例を語っているが確かにうなずける部分は多い。

戦前の右翼運動といえば反米であった。しかし、明治、大正を通じて日本人が憧れてきたのはその欧米であり、理想でもある欧米のようになりたいと国民が一丸となって富国強兵に励んできたという経緯との整合性は中々微妙な問題を含んでいる。

戦後は、左派勢力が反米を唱え、その左派勢力に対抗する意味で右翼の多くは少なくとも米国との同盟重視、安保条約堅持の立場をとってきた。これまた、戦前の右翼運動とは180度異なっている。

もちろん、右翼といっても様々でありその主張は反米から親米まで幅広い、一般国民も米国に対する思いは、憧れもあれば嫌悪もあるという実に複雑な様相である。

こういった問題を著者がいうようにあらためて掘り下げることによって、確かに今現在の自分の政治的立地の確認が出来るということはあるかもしれない。

筋金入り右翼の主張を聞いてみるのも確かに面白い。

(09年6月発行)


フロントページに戻る