フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


名門譜代大名 酒井忠挙の奮闘     福留真紀    角川書店   

 

本書の主人公である酒井忠挙(ただたか)は、徳川譜代大名の名家酒井雅楽頭(うたのかみ)家嫡男に生まれる。酒井家は将軍の最側近に使え得る家格と前橋15万石を与えられていた。

父忠清は、4大将軍家綱の下で大老を務め一人で幕政を切り盛りし下馬将軍とまで言われるほどの権勢を振るっていたが、将軍が5代綱吉に変わると失脚し酒井家の隆盛も途絶えてしまった。

忠清を継いだ忠挙は、酒井家が、もう一度将軍側近として幕政の中心に戻ることを念願し、その生涯をかけて奮闘していくのだが、本書はその忠挙の奮闘の記録を著者が見つけだした「御老中方窺之留」という忠挙が幕府重役たちに出した書状控を基に追ったもので、幕府中枢の人々の息遣いが聞こえてくるような迫力に満ちている。

言ってみれば巨大な親会社の下で系列会社筆頭であった会社がその序列から陥落、代々の社長業を継いだ後継社長が、再び系列筆頭に戻るべく奮闘努力しているのと同じようなものである。

忠挙が当主を継いだのは関が原から既に80年後という平安な時代である。そのような時代に一旦失った酒井家に対する将軍家の信頼を取り戻すのは容易なことではなかったようだ。(戦乱の時代なら戦場で手柄を立てるという方法があるが、平時では他に抜きん出る方法は限られている)

綱吉政権下でもっとも力のある柳沢吉保をはじめ幕府重臣たちとの友好関係を保持するための気配りは、並大抵のものではない。一族の婚姻、あるいは揉め事も一存で処理などしようものならそれが元で致命傷にもなりかねないだけに、忠挙の慎重な物事の進め方、気配りの過剰さは笑ってしまいそうなほどだ。(功績を挙げることよりも、先ず間違いを起こさないようにと神経を尖らせておくことが重要だ)

何事も自分では決めないことこそ肝要、自分の意見を通すためにも、まだるっこしいほどの遠回りな根回しをするといったところは現代の官僚世界にそっくりと言ってよいかもしれない。

しかし、忠挙の奮闘にもかかわらず家臣の中には「当家の殿様は、柳沢吉保などという成り上りに媚を売りすぎ!」と批判する者はでるし、期待した跡取りには早世され、孫は出気が悪いし、養子を取ろうにもなかなか上手くいかない、あるいは一門の当主として外戚の当主の不行跡を諌めようとしても相手は一向に言うことをきかない等々、実に多難な一門差配の苦労があったことなどが浮かび上がってくる。(若社長が一生懸命やっていているのに、先代からの重役連中が若社長に批判的などということは今もよくある話だ)

忠挙のその73年の生涯は、実に多難なものであり彼の孤軍奮闘振りを知れば、名門譜代大名という一見恵まれた地位も実は気苦労の耐えない大変なものであったということが分かる。

7代将軍吉宗の時代になって忠挙にも漸く陽射しが巡ってくる。吉宗は既に隠居していた忠挙の意見を重んじ度々政務に関する忠挙の意見を求めたという。又、忠挙の死後20年を経て酒井家は再び老中職を得たのだが、忠挙の生涯をかけての奮闘振りが報いられたという結末は、まるでフィクションのようなでもあり本書を楽しい物にしているといえるかもしれない。

(09年6月発行)


フロントページに戻る