フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


新釈 現代文      高田瑞穂        筑摩書房      

 

40年以上も前になる受験勉強の時に愛用した受験参考書の幾つかを最近、なつかしさから幾つか買い集め時々眺めている。当時の受験参考書の幾つかは復刻されてもいるというからこういう物を懐かしむ人も結構いるのだろう。

「赤尾の豆単」などの話になると‘abandan one self to 〜’で挫折したとか、いや‘asbest'までは行ったとか、「チャート式根底500題」は全科目揃えたがほとんど手をつけなかった、などという挫折話も多いが中には役に立ったなあと思える受験参考書もあった。佐々木高政の「和文英訳の修業」の冒頭、「基本文例500」を全て暗記したことで受験だけではなく以後英語が苦手ではなくなったという例などがそれだし、山川出版の「世界史地図帳」を広げれば今でも世界史の数千年の出来事が鮮やかに思い出されこの受験参考書が今の自分の教養の根底を支えてくれているなぁ〜とも思うこともある。

本書、高田瑞穂の「新釈 現代文」もまたその意味では懐かしい受験参考書だ。

国語をそれほど苦手にしていた訳ではないが現代文の読解問題だけは苦手だった。そもそも文章の解釈にはかなりの部分読者の感性次第でどう読んでもよいはずだ!という思いがあったが、「この作者のその時の気持ちを100字で書きなさい」などという問題自身が無意味に思えてしかたがなかったからだ。

しかし、この「新釈 現代文」ではそういった考え方を徹底的に叩きのめされた。

高田瑞穂がいうのは、大学入試の現代文読解には「自分の思いや、解釈、批判をいれるな!」と解く。受験テクニックを教える本という意味では多くの受験生に愛読された本だったが、当時なまじっか「悩める若者」気取りで色々な文学書を読み漁っていた自分にとっては、「自分の考えを入れ、問題文の論旨を批判したりするな!」という受験テクニックにはどうも頷けず、あまりこの「新釈現代文」を深く勉強した記憶はない。

40数年たって読んでみると、本書のいわんとするところには素直にうなずける部分も多い。要するに、「問題文の作者というよりは、この問題文の出題者がこの問題文を選んだ気持ちを推し量って、出題者の「望む」解答を書くようにせよ」と言っているのだが、これこそまさに入試現代文の模範解答作成の要、受験テクニックだということなのだと今回気が付いた。

もうちょっと素直にあの時代この本を受入れておけば入試の現代文が苦手にならなかったのではと思うが。

もっとも今も大学受験に国語の現代文読解問題というのはあるのだろうか。

(09年6月発行)


フロントページに戻る