フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


太平洋戦争将兵万葉集     山口志郎編     東京堂出版   

 

昭和初期2.26事件で刑死した青年将校たちから日中戦争、ノモンハン事件、そして太平洋戦争における各方面に於ける戦闘、特攻隊、抑留、戦犯としての刑死まで昭和期の戦争で命を失った兵士、学徒出陣学生、将兵たち約3000人の遺詠を中心に編まれた本書は、あの戦争の歴史をその中で闘った一人一人の生の声で聞くように思える貴重なものである。

多くの将兵が戦地に赴いたがそのような中で短歌を詠んでいたのか、それともこれ等の短歌が死を覚悟して遺書として詠まれたのかは分からないが、現在日本全国にわずかに30万人程といわれる短歌人口に比べ、当時の人たちがこれだけ短歌を身近な素養として弁えていたことにあらためて驚いた。

わずか60年ほどの間に和歌を詠むという教養が日本人の中から失われつつあるという喪失感に胸を打たれる。

知覧の特攻隊記念館にも特攻で散った青年たちの遺書、遺詠が数多く展示されていたが普段短歌を詠むということをしていなければ、いざ死を目前にしたあの状況であれだけ見事な歌を読むことなどできないはずだと思った。どの遺書も、遺詠もその墨蹟も見事でありそれぞれの遺書に込められた思いを受け取ると涙が止まらなくなったが、本書を読むとまさにそういった悲痛な思いに再び駆られた。

万葉集の歌はどれも極めて素直に詠者の気持ちを詠ったものが多いがそれ以降宮廷で短歌が詠われるようになって余りストレートな心情はうかがえなくなった。

本書に納められた多くの遺詠はそれが本当にこれらの歌を読んだ人々の全く偽らざる心情なのだろうかと考えると、正直言って平和な今の日本に住む我々には判断のつきかねる部分がある。

おそらくこれ等の短歌が詠まれた状況を考えると、これらの短歌が直接家族たちだけの目に触れる訳ではなくそれは上官などの様々な人の目に触れること、あるいは自分の素直な心情を書いたのでは当時の風潮からは「女々しい」といわれるのではないかといった配慮から死に際してさえ、心情を敢えて隠したのではないかなどと思えるのはもはや我々が戦場という極限状況を想像すらできないということが原因なのかもしれないが−−−−。

それは「大君の」とか「国の為」といった言葉が多く歌われており、勇んで死んでいくのだ!といった歌を見ると、その詠者の本当の気持ちが表されているのかといぶかしく思えてしまう。正直に言って「天皇の為に喜んで死んでいく」などという考え方自身、今の自分には「頭がおかしくなっているのではないか」としか思えない部分もある。国という巨大な権力によって死んでいかなければならなかったこういう人たちが、本当にそんなに潔く死んでいったのだろうかと訝しくさえ思ってしまうのだから我々は既に父祖の時代の人々の心を理解することができなくなっているということなのではあろうが。

又、その思いは、本書にある遺詠を残して死んでいった人たちに、罪を着せて戦争責任を逃げ切ってしまった軍首脳たちがたくさんいたという事実、そういった者の中から戦後の日本を牛耳り壟断していった者がたくさん出たし、戦争を知らない我々も実は戦死者の死を敬うこともなく安穏として生きてきてしまったとあらためてこの将兵万葉集を読んで感じる。そういった戦後の人々に対する恨み辛みの思いなどが一切ない彼等の死というのも、余りに気の毒に思えてなら。

上官の命に止む無く従ったが為に刑死した戦犯といわれえる人たちを犯罪人扱いしたままで彼等の名誉回復すら成しえていない現代の我々日本国民も、今一度本書にある人々の遺詠を読んでそこに隠されている彼等の正直な気持ちを慮ることも必要ではないだろうか。

本書は、戦争を讃美するものでもないし、かといってあの戦争を全く否定するものでもない。そういうところとは全く離れ、父や母、そして愛する人たちとの思いを振り切って死地に赴いていった我々の先人達のまさに人間的な生の声を集めたものということができよう。

(95年2月発行)


フロントページに戻る