フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


資源外交、連戦連敗     中嶋猪久生    洋泉社 

 

安全保障とは何も軍事力だけによって留保できるものではない。

安全保障とは平和で豊かな生活を守るということでありその為には経済力も食糧確保も全て安全保障の観点からの取組が必要であることは言うまでも無い。

特にエネルギーの確保は、国家安全保障の中でも極めて重要なものであることは世界のどの国も十分に認識している。

いやむしろ、軍事力も、経済力の安全保障はエネルギーを国益に叶う形で確保するための「手段」として位置づけられるといっても良い位かもしれない。アメリカによる石油禁輸によって日本があの太平洋戦争に突き進んでしまったことがそのよい例だ。

世界各国がエネルギー確保という国益の為に死力を尽くして外交戦を繰り広げている中で日本の初心で幼稚なエネルギー戦略が連敗の軌跡を辿っているかを著したのが本書である。

日本の国家としてのエネルギー戦略、資源外交の失敗例のもっとも最近のものがこのイラン、アザデカン油田開発問題である。

日本は以前からイランとの友好的関係を民間活動主体で展開してきた。しかし、ホメイニ革命以降、イランと米国の関係悪化の中で、日本に期待を寄せるイランと、対イラン強攻策を続ける同盟国アメリカの狭間でその主体性を発揮することが出来ずに、結局イランにおけるアザデカン油田開発権益のほとんどを失うことになってしまった。

現在、政府は2030年までに自主開発原油比率を40%にまで引き上げるという目標を掲げている。しかし、その実情はカフジ原油の権益を失い、サハリンT、Uではロシアに折角開発を行いながら権益を強奪され、そしてこのアザデカンを失うなど掲げた目標とは全く裏腹の失敗を繰り返している。

第一次湾岸戦争の際には、同盟国側では最大の戦費拠出国であったのにもかかわらず、クーウェートの「感謝国リスト」には日本の名がなかったのと同じ過ちが幾度も繰り返されているのだ。

欧米諸国、ロシア、そして中国などの国々は資源外交に当って軍事力というドスをふところに持っていることをちらつかせて交渉に当っているのに比べて、日本は結局そういう修羅場に素手で出かけているようなものであることがこういったエネルギー確保における連敗につながっているということを、我々はもっと気付くべきなのかもしれない。

エネルギー問題に限らず日本という国が世界の中でどう生きて行くべきかを考える為には本書は多くの示唆を与えてくれているように思う。

(09年7月発行)


フロントページに戻る