フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


百姓たちの江戸時代    渡辺尚志    ちくま書房     

 

韓国ではどこの家でも族譜という家系図があって先祖を50代も60代も遡ることができるという。

それに比べれば日本人はほとんどの人がもう4代、5代前の祖先すら知らないというのが普通だから、韓国人は日本人を「犬と同じ」とバカにすると聞いたことがある。

本書冒頭に書いてあるのだが、江戸時代の人口の8割は農民であったという。すなわち、詳しい家系が辿れない日本人にとっては、「先祖は名もない百姓だった」と言っておけば族譜がなくてもまあ間違いはないということになるのかもしれない。(しかし、武士階級は、人口の1割しかいなかった筈なのに「我家の先祖は誰某という武士」などという人のなんと多いことか)

さて、現代の日本人のほとんどが江戸時代の百姓の子孫であるとなれば、我々の祖先が一体どんな人たちでありどんな暮らしをしていたのかを知りたくなるのは当然だ。

200年ほど前1800年代の農村の暮らしを記録した文書から、当時の我々の祖先が、何を食べ、何を着て、日々どうやって暮らしていたのか、子育てや介護はどうなっていたのか、教育はどうだったのか、生活の楽しみは何だったのかと実に細かい項目に分けて描き出す本書は実に面白い。

理不尽な圧制に断固として抗議するための強訴、一揆などを行った庶民、5歳で失明した娘の行く末を案じて理不尽な座制度打破の為に立ち上がった父親、男優位の社会でも実質家の采配を取仕切っていた女性等々、名も知れぬ農民達こそが自分の祖先であることが実感として伝わってくる。

名のある人物の事績だけが歴史ではない。こういう名も知れぬ人たちの暮らしぶりこそ今日につながる我々の歴史だと思う。

(09年6月発行)


フロントページに戻る