フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


父を葬る       高山文彦       幻戯書房    

 

故郷高千穂で死を迎えようとする父、癌は体のあちこちを蝕みはじめているだけでなく痴呆も混じっている。

夫を喪うことを耐え切れず必死にそれを引きとめようとする母の執念は、息子に対する母親としての優しささえ投げ捨てた鬼気迫るものがある。

母の執念は、例え夫が死んだとしてもそれでもあの世から引き戻そうとすら考えるほどのものだが、呆けてはいながら時々父がとつとつと語る心情は、様々な思いのあった人生とそろそろ縁を切って静に故郷の土に返ろういう物だと息子は感じている。

父と母をみつめる作家は両親のみならず、祖父母、曽祖父母など高千穂の地で生き、そして死んでいった自らの血族の思いを自分のものとして感じる。自分の血と高千穂という土地の分かちがたい結びつきを感じ、自分自身もこの土地の一部だという思いを抱くに至る。

父の死の前後を描いた作品は近年とみに多い。平均寿命が伸びて、おいた父を送る息子達も中高年に達し我が行く末を考えるような年代になっているという以前の日本社会では稀な現象が多くなってきた所為もあるのだろう。

又、男にとって本質のところではなにもかも自分そっくりな父親という男が死に向かう姿が、自分がこれから何年か後に辿る道筋、すなわち自分の死を見ることに他ならないという意識が書かせるのではないだろうか。

父親という存在は良きにつけ悪しきにつけ自分の数十年前を歩いている自分そっくりの男の姿である。

例え、自分が取材の為にウクライナを旅していても、九州の田舎町の中学教師を務め、その教職も2-3年で去ってからはダム工事現場を渡り歩くといった生涯を送ってきた父と、その根本のところでは全く同じ人生を歩んでいるという感覚にとらわれるという感性は男性読者には共感できる感覚ではないだろうか。

周囲の反対を押し切って若き日の父を追って辺鄙な高千穂にまで来た母のことを父はどのように思っていたのか。死を迎えようとして口数少ない父と、回りに対する遠慮も配慮も全く忘れて看病に打ち込む母の姿から作家は遂にその答えを得ることができたのではないかと思わせるしっとりとした文章も美しい。

私小説としても稀にみる傑作と言ってよいとおもうが、この作家の感性の鋭敏さには感心させられた。幾つか他の作品も読んでみたくなった。

(09年7月発行)


フロントページに戻る