フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


秋月記       葉室麟       角川書店          

 

九州の大藩である黒田藩が支藩秋月藩を吸収しようと画策したという史実は実際にあったようだ。又、その秋月藩では家老の専横に対する不満が高まり本藩の直接介入による藩政改革が行われたという史実も確かにあったという。こういった史実をもとにしてこの時代小説は成り立っている。

時代小説の王道ともいうべき手法である一定の史実を下地にしてその史実の中で動いた人々の生き方、心のひだを描き出すというこの小説のプロットにそれほどの新味はないかもしれないが、何しろ作者の手腕が優れているのだろう物語そのものが最近稀に見る面白さである。

前作「風渡る」は黒田官兵衛と日本人修道士ジョアンを描いた意欲的な作品だったが、物語展開や細かい人物描写が冗長であり余り感心しなかったけれどこの作品ではその点は随分と改善された。

山本周五郎は「樅の木は残った」で仙台伊達騒動を描きこの作品でいままで悪人とされていた家老原田甲斐を、実は身を捨てて仙台藩を救った人物であるという新解釈を行ってその新解釈そのものも随分と話題になったが、その点ではこの作品も一般的には秋月藩の藩政を壟断した悪人として語り伝えられる二人の家老、宮崎織部と間小四郎が実は秋月藩の独立を守った英雄として描かれるなど歴史新解釈が一つの目玉になっている。

物語は、支藩を乗っ取ろうとする本藩の策謀を打ち破り支藩としての独立を守り抜く為に遂には自分自身が悪役になり切ることになる宮崎織部と間小四郎の活躍を描いたものだ。

物語がやや複雑になるのは史実をつなぎ合わせその全てが支藩の独立を守ろうとする藩士たちと、権謀術策を用いて幾重にも仕掛けてくる本藩の重役たちとの二転三転する攻防を描いているからだろう。

小藩だけに藩内の人々の動きは直ぐに藩内中に知れ渡ることになる。江戸詰め中の夫の留守宅に残る妻の不倫、家老が大阪から落籍させて妾とした京の芸妓の言動等々が、藩内に直ぐに知れ渡ることを逆に利用して藩内の騒動を更に大きくしようと策謀する物もでてくる。

主人公も決して英傑といえるようなヒーローとして描かれている訳ではなく、根は臆病な男が役目柄責任を逃れられなくなる中で徐々に頑迷な強さを持っていくという形に描かれておりその人間成長物語も面白い。

敢えて難点を述べるならば、史実どおりの結末に持ち込むための最後の部分の展開が少しあっさりし過ぎているように思えなくもないが、作家の次回作ではこういった点はさらに改良されていくことを期待したい。

(09年1月発行)


フロントページに戻る