フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


害虫の誕生      瀬戸口明久      ちくま新書       

 

「江戸時代日本には害虫という概念がなかった」という本書のプロローグの見解は意表をつく。

江戸時代に害虫がいなかったという訳ではなく、農作物につく虫はいたが明治以前の日本人にとってはそれらの虫は、天の配剤であり、人が抗うことのできないものであると思われていたという意味である。

害虫という概念は明治以降、西洋知識が入ってくるのに伴い極一部の先進的昆虫学者たちによって移入された概念だったという。

従って、当初は害虫を排除するという考えにもとづいた上からの害虫駆除指導や法律は天の所業に抗う不遜な考え方だと農民たちからは嫌われ、少なからぬ反抗もあったという話も実に驚きだ。

本書はそのような日本における害虫概念発達史であり、害虫という概念の変遷を知れば、エコロジー概念が時代によって人々のもつ自然観によって大きく異なるものだということが分かってくる。

(盛んに捕獲されていた鯨が、絶滅危惧種として捕獲禁止になり、再び海の資源を荒らす強敵となりつつあるなどということも、人々の自然観の違い一つで起きたことだ)

「コガネムシは金持ちだ」と歌われるコガネムシとはゴキブリのことであり、金持ちの家にしか発生しないことから福虫と思われていたこととか、一茶が「やれ打つな、蝿が手をする足をする」と詠ったようにかつてはハエも愛くるしい虫と思われていたという話など、現代の我々が害虫といって嫌う虫たちの嘗ての日本人がもったイメージの話も又面白かった。

日本の南方進出とともに熱帯病研究としてはじまったマラリア蚊の駆除運動、コレラ防疫の中から国民的運動として行われたハエ取り運動の話等々、害虫という視点からみた日本の歴史がこれほど深く豊かであることに驚かされた。

昆虫好きの人向きというよりは、環境学原論のようなものに興味がある人にとってより面白い本ではないかと思う。

(09年7月発行)


フロントページに戻る