フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


襲われて        柳川善郎       岩波書店      

 

行政介入暴力といわれるものがいかに行政を蝕んでいるか、未だにその後を絶たない事件報道に接する度に日本の民主主義の脆弱さに震撼とする思いがする。

こういった暴力は決して粗暴犯が単独で行うものではない。寧ろ暴力そのものの実行者は問題のほんの一部を構成しているに過ぎず、その暴力の背景こそが問題なのだ。

行政介入暴力の実体は、単に暴力団、右翼、あるいは似非解放運動がからんでいるというだけではなくそういった暴力装置が利権に群がる地方行政幹部、議会、そして企業などと巧みに絡みあっていることの方が問題だと常に思うのだが、表面的な暴力装置(暴力団など)を検挙するところまでは事件が大きくなれば行われるものの、実はこういった背景でうごめく勢力(いわゆる「裏に蠢く巨悪」)については一向に手がつけられることはないと言ってよいだろう。

今から13年前、96年に木曽川上流地区に東京ドームの7割の容積を持つ東洋一をうたう産廃処分場の建設計画があった。

この産廃施設予定地である岐阜県御嶽町ではこの計画の主体者であるヤミ勢力とも関係の深い産廃企業と岐阜県当局が一体となって、木曽川下流の500万人の水源を守ろうと立ち上がった町民、町長たちと激しく対立した。

草の根的に産廃施設反対に立ち上がった町民の先頭に立つ町長に対して、未だに犯人は上がっていないが2人組の男が暗闇から襲いかかり町長に重傷を負わせるという事件があったことは今から13年前のことながら多くの人々の記憶にも日本のヤミ勢力の恐ろしさを実感させた出来事として記憶にあることと思う。

実はこの事件の直前には産廃企業の意向を受けたと思われる2組の盗聴組織による町長宅の電話盗聴事件があり、)この2組は後に検挙されており産廃企業から多額の金を受けていることが判明している)襲撃犯は明らかに産廃反対派に対する恫喝の意味で町長襲撃をはかったものとおもわれるのだが−−−−−。

町長襲撃の後で行われた全国で三番目という住民投票条例の成立、それに基づく住民投票は圧倒的多数で「産廃廃止」方向で県は動くであろうと誰もが思ったが、不思議なことに岐阜県の梶原拓知事(当時)は、住民投票で産廃廃止が決まった後も、様々な手段を使って産廃企業の側に立ち産廃施設推進の画策を続け、それに呼応するかのように産廃企業は次々と御嶽町、及び町長を相手取って訴訟を繰り出して財政に乏しい御嶽町に恫喝をかけた。

又、県の手先となった御用学者陣も様々な珍妙な理論を振りかざし御嶽街の産廃反対派におそいかかる−−−−。

本書はその御嶽町町長襲撃事件の被害者である元町長が13年間の産廃施設反対の戦いを振り返った手記であるが、その内容は事件の真ん中にいた人だけに大変な迫力と緊迫感に溢れている。

結局、岐阜県の梶原拓知事は岐阜県の裏金問題や、ハコ物行政による財政悪化などの失政から追われるように知事の座から去り、08年3月には産廃施設建設計画は全て白紙に戻され、又、御嶽町および町長個人に対する全ての訴訟は判決直前に全て取り下げられた。

この点だけを見れば、著者と御嶽町民のねばり強い戦いが勝利したとも見えるが、この直後に発行された「岐阜県史」からは、予定されていた「御嶽町産廃施設」の記録は全て削除され、梶原前知事には旭日大綬章という勲章が渡され、寿和産業というこの産廃企業は、暴力団との関係や、数々の脱税、法令違反で有罪となりながらも今も有数の「環境企業」として様々な産廃施設事業で今も莫大な利益を上げ続けている。

又、御用学者は相変わらず行政側の意向を追認し、いかにも第三者的立場をとりながら審議会委員としての多額の報酬を享受しているのだ。

結局御嶽町産廃問題は一人の町長が襲われ、町民に多大な迷惑を及ぼしたにも関わらず、その犯人は捕まらず、背後で蠢いた企業、暴力組織、そして行政当局と政治家にはなんの変化もおよぼさなかったという訳だ。巨悪は残ったのだ。

こういった経過は、やはり厳しく巨悪を監視すべき義務を負う我々一般人がこういった不正義に対して無関心でいることにも大きな責任があると思う。

冒頭述べた通り、日本の行政にからむ多くの不正義は表面的な部分だけを正しても、民主主義の基本的な部分が未成熟もしくは腐食している以上は、いつまで経ってもなくならないのではと思わせる一冊である。

(09年7月発行)。


フロントページに戻る