フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


マンモス絶滅の謎   ピーター・ウォード   ニュートンプレス  

 

人類誕生といわれる500万年前のはるか以前、6500万年前に絶滅したといわれる恐竜にくらべ、マンモスが絶滅したのは凡そ1万年前から1万2千年前だといわれている。

我々現生人類の誕生が今から10-20万年前だとされているから我々の祖先は間違いなく生きているマンモスを見ている訳で、なんだか随分と親しみを感じる。

そんなこともあってマンモスについて知りたくなって探して見つけたのが本書だ。

「マンモス絶滅の謎」というタイトルに引かれたのだが、本書は科学雑誌「ニュートン」の出版物としてはちょっと異例なところも多く、相当な分量であるにも関わらずいささかタイトルからの期待は肩透かしというところもないではなかった。

本書はマンモスを一例とした生物史における「絶滅」を題材としたものであってタイトルはマンモスという点よりも寧ろ「絶滅」という部分を強く押し出すべきだったかもしれない。

恐竜の絶滅が隕石の衝突によるものなのか、それ以外の何らかの理由によって長期間をかけて絶滅の道を辿ったものであるかについては随分と長い論争があった。現在では隕石衝突説が有力ながらそれでもまだその議論には最終決着が着いたわけではない。

この恐竜絶滅論争同様に、マンモスの絶滅についても大きな論争があり、現在では人類による狩猟圧によってマンモスなどの大型動物は絶滅したという説が有力になっているものの、氷河期末期、シベリアなどの植生が大きく変わったことで絶滅したとする気候変動説も決して消えた訳ではない。

本書が書かれた2000年時点での話なのでその後の新しい発見や、新説についての記述が当然抜けている点で、どこまで本書の内容が正しいかは分からないが、その時点における「絶滅」に関する様々な説を解説し、又、著者としての判断に言及している点などは実に豊富であり、マンモスについてあるいは絶滅について知りたいという読者にはやはりかなり参考になる一冊であることは間違いない。

少なくとも北米大陸で繁栄を遂げていたマンモスは、人類がこの大陸に進出してから極めて短い期間に絶滅していることは確かで、槍の穂先が多数ささったマンモスの骨が発見されていることからすれば北米では人類がマンモス狩りをしていたということは事実のようだ。

人類の狩猟圧だけで生物が絶滅する可能性を数学的なシミュレーション解析をおこなってみるといった試みも行われており、そういった事情についても本書は詳しく解説してくれている。

以前、シベリアで発見された赤ちゃんマンモスの氷漬けを見たことがあったけれど、確かに、ああいう形でマンモスを見ると、この絶滅してしまった大型獣が我々に近い存在であることをひしひしと感じる。

マンモスという絶滅大型獣が我々のロマンを駆り立てる存在であることはやはりこういった親近感に基づくものではないだろうか。

(00年7月発行)


フロントページに戻る