フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


本居宣長とは誰か      子安宣邦      平凡社      

 

軍国主義国家日本の思想的なバックボーンである「万世一系の天皇を中心とする皇国日本」という皇国史観の源は江戸時代有数の思想家ともいえる本居宣長の説く「やまと心」論にあるとする戦後の批判の所為もあって本居宣長という偉大な人物の評価は今もまだ決して高いとは言えない。

しかし、昭和前期における政治利用という問題を抜きにして考えれば、今日我々がもつ「和のこころ」「もののあわれ」あるいは「万物に宿る神」といった考え方は、彼の「古事記伝」あるいは「源氏物語年紀考」等々の研究がその根本にあることを忘れてはならない。

本居宣長こそは我が国最大の国学者、国学の始祖ともいえる人物といっても過言ではない。

本書はその本居宣長という人物の足跡、思想を10の視点から再考察した評伝だ。

戦前の教科書に載っていた宣長とその師、賀茂真淵との出会い、「物のあはれ」が日本の文学の真髄だという結論に至った経緯、大著「古事記伝」で彼が明らかにした漢字文化流入以前の純粋なやまと言葉の抽出、有名な上田秋成との論争、そして宣長の死といったテーマを掲げその疑問点と答えを述べるという形式で書かれているがいずれも実に興味深いものであり、宣長という思想家をもっと詳しく知りたくなってくる。

確かに、本居宣長の「皇国日本」という考え方が、明治維新やあるいは戦前の軍部によって国粋主義の思想的中枢として利用されやすい思想であったことの理由なども、本書を読むことによって何となく理解できるようになってくる。

(05年11月発行)


フロントページに戻る