フロントページに戻る

タカさんの読書日記索引に戻る


女ことばはどこへ消えたか?   小林千草     光文社新書    

 

ことばは時代と共に変遷するものではあるが、本書は日本語における「女ことば」の変遷を辿ったものであり、女ことばの変遷がかなり激しいものであることにあらためて気付かされる。

「女ことば」が失われる速度は何しろ近年驚くほど早い、というよりも現時点では若い年代では男女のことば使いは同質化してしまっているすなわち「女ことばは消滅した」とすら言えるようにまでなってきている。

特にケータイが発達してからこの傾向は強い。「マジ? ヤバッ、チゲーヨ、バーカ。アッ ソウソウ。ウン。ジャー。」という会話を聞いていてこれが男性、女性いずれがしゃべっているのかを当てることは難しい。

友達同士の会話、ちょっと下品な言い回しをすることで不良的なムードを出そうとしてこういったしゃべり方をすることが始まったのは十年以上前だが、今や、ヤンママと小さな子供の間でこういった会話が「日常の言葉遣い」として使われ始めているというのだから、ヤンママたちの娘たちが母親になるころには日本語から女ことばは完全に消えてしまうのではないだろうか。(今現在は、面接などの際には、ちゃんと女ことばでしゃべる若い女性は随分残っているけれど)

本書は戦後直ぐに生まれた世代に属する文学部教授である著者が、今から100年前、200年前の女ことば、そして現代の女ことば、未来の女ことばについて漱石の「三四郎」「草枕」をはじめとする多くの文学作品から引用し、又、現代女性におこなったアンケート結果などをもとに語るもので、女ことばの源が室町時代の女房ことばにあることなどを含め中々興味深いトレビアが書かれている。

又、「女ことば」が現代にも残っているがそれはニューハーフのオネエサンたちのことば遣いだ! という指摘には思わず笑ったが、さすがに研究者の着眼だなと思った。確かにIKKOなどがしゃべる言葉使いこそが現代の女ことばなのかもしれない。

「三四郎」といわず、松本清張の作品に出てくる女性のことばが如何に現代女性の言葉遣いと違うかという点に驚き、またなんだか嘆かわしい気分になったこともあったが、そんなことをいう世代も段々少なくなってきているのは確かだ。

(07年7月発行)


フロントページに戻る